クラウゼヴィッツ「戦争論」
いわずとしれた知らぬものはおらぬ戦略論の原典。「戦争とは政治とは異
なる手段による政治の継続である」、「戦闘とは、相手方に我が意思を強
要することを目的とした実力の行使である」云々。
マハン「海上権力史論」
セオドア・ルーズベルトの大艦隊主義を理論的に支えた海軍戦略に関する
不朽の名著。著者は秋山真之の米国留学時代の先生。
リデル・ハート「制限戦争指導論」
英国陸軍軍人として第一次、第二次大戦に参加した著者の代表的著作。敵
の抵抗が最大となる敵正面ではなく、例えば第一次大戦緒戦におけるドイ
ツの、ベルギーを突破して仏の北翼を攻撃したような、敵の物理的な殲滅
ではなく「錯乱」を創出すること、それによって敵の指揮中枢を麻痺させ
ることを目標とした。チャーチルの戦争指導に対する批判は下記のフラー
と一致する。第二次大戦においてヒトラーが戦車の集中的運用による電撃
戦によって連合国をパニックに陥れたことは歴史の皮肉か。
フラー「制限戦争指導論」
リデルハートとの違いを研究中。
ドゥーエ「制空」
南はイギリス地中海艦隊、北を急峻なアルプスにより中欧・西欧から隔て
られた後進国イタリアに現れた空軍万能論者の著作。迅速に火力を直接敵
の防衛拠点・市街地に投入することで総力戦争を支持する国民の士気を萎
えさせることができると言ったが、歴史はこの反対の事例に満ちている。
航空機の発達の時代に各国の戦略・戦術担当者にた与えた影響は甚大。
石原莞爾「最終戦争論」
日本が生んだ数少ない思想家にして夢想家、宗教家の名詞代わりの一冊。
石原にとっての海=太平洋=日本とアメリカを隔てたものの意
味を問いたい。なぜなら、されは「歩けない場所」だから。日蓮に帰依し
た歩兵たる石原は、中央アジアに発した人類はあるものは東へ進み日本に
至り、またあるものは西へ進みアメリカに至ったと考える。両者は西欧の
覇道と東洋の王道でおって最終戦争を戦い、そののちに世界の精神は統一
され世界平和が訪れるとした。石原が陸軍ではなく海軍を選んでいたら、
彼は世界をどう理解しただろうか。満州事変の主謀者なるも、その目に
写ったものは狭い日本なぞはるかに超えていた。
ドイツのハイパーインフレ時代にベルリンに駐在したため、ナポレオンや
フリードリッヒ大王に関する著作を安く大量に収集できたそうな。
野中他編著「戦略の本質」
石津朋之「戦争論概論」(講談社現代新書)