2012年3月5日月曜日

顔本

大阪から東の京都に下る新幹線のぞみ250号の6号車8E席にて我れ在り。
余談だが、「のぞみ」の名前は、戦前、朝鮮鉄道に、南満州鉄道の特急「あじあ」と同時に登場した第七・第八急行列車の愛称であったそうな。
司馬遼太郎の真似でした。「余談だが、〜」。〜がメチャクチャ長いんね。それがまたメチャクチャ面白いんだが。

隣でオジサンが顔本、つまりFacebookをやっている。
先日の城東会でみーんなFacebookを使っていて、お前もやれやーと勧められたんだが、如何せん、俺は自分の思いや言葉を他者に伝えたいという欲求はあるものの、反対に他人から何かを聞きたいとか誰かとつながりたいとか誰がいまどこでなにをしているかということに皆目興味が持てぬクチのようで、そういう意味じゃ双方向の意思の疎通がひどく苦手、というより、もしかしたら嫌いなんかもしれぬ。

そんなわけで、限定された友人に向けてではあっても自分がしていることをお報せし合って、互いに「イイネ!」とやり合っている皆さんの動機が全く分からん。だってみんな暇な学生さんじゃないからね。
お前のほうが一日に何個も投稿してる暇人だろう!?って。
むぅ。然り、と答えておくか。

などと考えながら、週間現代を読んでいたら、酒井順子氏が短いエッセイを書いている。
このFacebookを人々が使う原動力は、三つあるんじゃないかと氏は言う。
曰く、一つに懐古。つまり懐かしい友人を見つけ「友達になる」。二つに、自慢。つまり、こんなかわいい彼女ができました、なんてやつ。三つに、伝道。あのラーメン屋うまし!というのはこれかな。

ははぁ、なんじゃい。結局俺もFacebookユーザーと同じような動機からブログを書いてるんぢゃないか。懐古趣味はさすがにこのブログにゃないじゃろうし自慢もあまり(あまり、ね!)ないはずだが、伝道の欲求は激しくありけりだ。例えば武蔵御嶽神社に行ったことは自慢であり伝道ですわな。

人は孤独を嫌うそうな。
孤独だと寂しいそうな。
孫正義氏もそう言っておりました。だから通信事業をやるんや、と。真偽はと兎も角。
人々のつながりたい、認められたいという欲求を資本主義のマーケットにおいて情報技術によって充たし、これを金に替えたFacebookは、物質的に満たされて「車もいらない家もいらないなにも欲しいモノはありゃしませーん」というポスト産業資本主義世代が、唯一渇望していた「他者とのつながり」という需要を充たすものなんでしょう。この需要は、「友達」が芋づる式に増えていくFacebookという電磁空間の中で際限なく拡張し得るから、有限の人々の物質的欲求よりもさらに盤石でありましょう。
資本主義というものは、凄まじいものだと思わずにいられない。何も売れない先進国全部デフレで資本主義が終わるのか?なんて時代に、Webという新しい空間にこんな需要を見出して荒稼ぎをしてみせるのだから。
資本主義への興味は尽きない。

以下は独り言。上も独り言だが。

●人間の大きさは行動に現れる。行動の母は良いもの悪いもの一切合切の思いである。思いは感情に由来する。だから、感情が前にも後ろにも右にも左にも大きな人間は、人間が大きいと言える。

●陛下が退院された。よかった。
不敬の謗りを覚悟で言うが、皇后殿下に異様なほどの親しみを感じる。俺のもう一人のおばあちゃんのような、そういう気持ちがしている。
念願されている両陛下の東北の慰霊祭への御出席が実現しますように!

大阪某所にて

凍り付く便座に座り思い知る
原発のなき大阪の冬

京都駅にて

比叡山霧に霞みて見えねども
永久にあれかし護国の霊峰

2012年3月4日日曜日

天下乃諤々君一撃不若!!!


「天下の諤々(がくがく)は君が一撃に若かず!!!」

1889年11月1日、福岡県博多市の崇福寺で開催された、来島恒喜の葬儀における、頭山満の弔辞である。弔辞の一部ではなくて、ただこれだけ。

来島は玄洋社の社員。極右団体などと言われるが、そんな狭い世界に留まれる男たちの集まりではなかった。大西郷を尊敬する頭山満を筆頭に、大亜細亜主義を掲げ、掲げたのみならず実際に大陸に飛び革命家たちを命がけで支援したのが彼らである。

その社員の一人であった来島。

幕末以来の不平等条約の改正を巡って当時世論は沸騰していた。1880年代後半のことだ。
鹿鳴館を建てて欧米化政策を進めた井上馨外相が伊藤博文内閣においてまとめた改正案は、外国人にかかわる裁判の判事の多数は外国人を起用すること、また外国人居留区に限定されていた居住と商取引の制限を撤廃し全国に拡大するものだった。これについては仏人法律顧問ボアソナードも、「屈辱外交」とまで言ったそうな。
これに激怒した国民的な大反対運動により、井上は外相を辞任したが、後任の大隈重信は豪胆にも、井上案のほとんど変わらぬ改正案で走ろうとした。

政府は、1887年に保安条例を施行し、自由民権派の集会と結社を全面的に禁止した。つまり、言論封殺を意図したのである。
それまで旺盛にこの条約改正案に反論を唱え続けてきた来島は、ここで大隈を爆殺することを決意した。

そして、1889年10月19日、霞が関の外務省前。
来島は、大隈が乗った馬車を爆破し、右脚切断の重症を負わせた。政治的意思を不法な暴力行為により実現することを意図したという意味において、正真正銘のテロであった。
襲撃の直後、来島は皇居に対して一礼し、携帯した短刀で首を刺し自決。

結果、黒田内閣は外相以外全員辞職。条約改正はついに中止となり、すでに調印されていた改正についても撤回された。
つまり、テロは大成功したのである。

そして1889年11月1日、博多での来島の葬儀。来島の実家から崇福寺までの8キロの道沿いには、老若男女が人垣をなしたそうな。

その葬儀において、来島の盟友であった頭山満は、

「天下の諤々は君が一撃に若かず!!!」
(世間ではありとあらゆる人が争論しておるが、それは貴様のたった一度の行動に及ばぬ)

と言い放った。
言うほうも言うほうだが、言われるほうのやったことももの凄い。
そこらへんの芸能人が死んだ友人に送る長くつまらんお涙ちょうだい弔辞とは次元が違う。

ちなみに、やられたほうも凄い。
大隈は、後日こう発言したそうな。

「爆裂弾を放りつけた者を憎いやつとは少しも思っていない。いやしくも外相である吾輩に爆裂弾を食らわせて輿論を覆そうとした勇気は、蛮勇であろうとなんであろうと感心する。若い者はこそこそせず、天下を丸呑みするほどの元気がなければだめだ」

さらに大隈は、玄洋社が毎年行う来島の法事に香料を送り続けたという。

こういう話をすると、決まってこういうやつがいる。

「俺らの時代にいきていれば、彼らも俺らと同じ程度の人間さ」

然り、そうかもしれぬ。
だが、この場合、来島は実行したのだ。俺や貴様が反対の立場にあったとき、つまり1889年の秋を生きる大丈夫であったとき、来島と同じことができたか???できるか???

「テロを認めるのか?」と言いたい人がいるかもしれない。
確かに、戦前の日本は一大テロ大国だったから、テロという言葉は9.11があろうがなかろうが日本においては重大な意味を持っている。
暴力によって意思を実現することが必ず歴史に鑑みて正しいとはいえぬ。だが、国家とは暴力を正当に行使する権利を独占する団体である。そして、国家そのものがテロを行うことだって幾らでもあるのだ。歴史はこれを証明している。
我が身と引き換えにでも実力で以てことをなそうという気迫は、無条件の尊敬に値する。
大隈が上記のように言ったのも、自分と来島が祖国の独立と繁栄を願う同志であるという強い認識があったからに違いない。

歴史というものが、人を作るのだなと思う。
人は歴史に対して作用を行うのみならず、歴史との相互の連関の内に自己を見出し、歴史を把握するのだ。
歴史を作るのは必ずしも世界史的個人だけではないだろう。
世界史的個人が特殊的意思を持つにいたる過程において、それまでの歴史が彼の断固たる決意を促すのである。

上記は、小林よしのり「反TPP論」幻冬舎より。

あなたの来歴は何ですか?

小学校三年生だったと記憶している。
ふと、自分という存在について考えた。もちろん「自分の存在」という言葉で思考したのではない。思えばあれが俺にとって初めての自覚的に自己を対象として認識した時であったように思う。

何を考えたかというと、自分は何者なのかと考えた。

自分が、三谷原基という人間であるのは分かる。
なぜこいつがいまここにいるかと言うと、両親が生み育ててくれたからだ。その両親がなぜ生まれたかというと、両親の両親が彼らを生み育てたからだ。そこからとりあえず380万年前に(だったっけ?)人類が誕生したから俺がいま生きているということは分かった。百科事典をみれば人間が一生懸命に暮らす土地を広げ文明を築い命をつないできたこともわかった。最初の人間に至るまでの数十億年という途方もない時間をかけて、最初に海に誕生した単細胞生物が徐々に複雑化し、有性生殖を獲得し、様々な生命へと分化してきたかもわかった。さらに、遡れば、地球が46億年前(だったっけ?)にガチャガチャとできたことも百科事典に書いていた。
ここまでは順調だ。なんとなくだが、納得できた。
しかし、地球を生んだ宇宙がいつできたかは分からなかった。ビッグバンがあったと書いているのだが、その前になにがあったかはまったく分からなかった。無から大爆発???と思った。なにもないところに大爆発なんてあってたまるかと思った。卵を使わずに卵焼きができるかと思った。
で、とりあえず、自分という人間は、全くの偶然、究極的には絶対に判明されぬ原因に由来する偶然の産物でしかないと知らされたようで、空恐ろしく感じた。自分が偶然の産物でなんの目的も意味もなく生まれてきたのだとしたら、自分が生きていることと生きていないことの間に、一体全体なんの違いがあるというのか。

この問いは、初めて発してからいままで20年ほど、俺の深層心理にこびりついて消えることはなく、ことあるごとに脳の思考に使う部分を完全に占拠してきた。

2000年の夏に東岡山工業高校にノックアウトされた日の夜に考えたのは、まさにこれだった。
俺の「世界」であった野球は、はるか彼方に飛び去ってしまい、俺は野球から拒絶され、それまでの俺を不気味な世界から守ってくれていた野球という外殻は失われ、剥き出しの無意味さが支配する荒々しい世界に放り出されたように感じたのを鮮明に記憶している。マスカットスタジアムに鳴り響くトランペットの音も蝉の声も、地獄の子守唄の趣味の悪い伴奏のようだった。

大学に入ってからは、宝塚の武庫川と京都の賀茂川の河畔で、もくもくと流れる水を眺めながら、「自分がいまここに在ること」の意味を理解しようと努めた。どうやって認識すればいいのかと思案した。だが認識しようとする主体たる自分の存在が意味不明なわけで、結局何もわかりはしなかった。時間があると人間はここまで不毛な思索に精を出す。

だけどねぇ、目的に向かって一直線に走れるような人間なら本なんて読まないですよ。
目的がある人生?そりゃ楽チンだな。だが目的が果たされたら、どうするかね。死ぬしかないのかね。
いやいや、そんなもんじゃないだろうよ。

2012年3月3日土曜日

G.W.F.Hegel

「民族精神は、普遍的原理を根本要素とし、根本目的とするかぎりでのみ、世界史的存在である」

「世界史とは、精神が時間のなかで展開していくものである」

「自由は自覚されるものであり、思考と同一の根を持つ。動物は思考せず、人間だけが思考するのだから、人間だけが思考しているときだけ、自由を持つ。人間が自由を意識するということは、個人が自己を人格としてとらえること、すなわち、個でありながら内部に普遍性を持ち、あらゆる特殊的なものを捨象し放棄できる、無限の存在として自己をとらえることである」

「世界史は、道徳の本領たる、私的な心情、個人の良心、個々人の意思と行動といった場面よりも、もっと高い次元を動く...世界史的個人と言われるような大人物たちの行為は、かれらが意識しないような内面的な意味で正当化されるばかりではなく、世界の流れいう立場からも正当化される。...つつましさ、謙虚さ、人間愛、慈善などといったくだくだしい個人道徳をかれらに要求しても始まらない。世界史というものは、道徳が問題となったり、人のよく口にする道徳と政治の区別が問題になったりするような領域とはまったく違う。世界史は、道徳的判断などしない」

青山墓地で思ったこと

たまに、会社から徒歩5分の青山墓地を散策する。ここは、有名な墓地で、乃木希典将軍や小村寿太郎や秋山好古や牧野伸顕など、まぁ、近代日本を作った偉人たちの仰山の人がここに眠る。
自然、墓は巨大で立派なものが多い。倉敷の我が家の墓地などのんびりしたものだ。なんせ「海軍中将」とか「勲一等従二位なんちゃら 公爵」とか、つまりは高位の階級と爵位など田舎ではまったく見られない文字か刻まれた墓だらけだ。
俺のような人間には、かなりワクワクする場所なわけである。

で、思うこと。

墓を立派に拵えて華美なものにすることほどの堕落はない。
土台からして地面からの高さが1.5m、墓の高さは地面から4mはあろうかという巨大で威圧的な墓をみて、過去を生きる人は、この人は立派な人だったんかなーとは思うやもしれぬが、この自己顕示欲の巨大さには吐き気がする。まぁ、墓の下の故人は預かり知らぬ仕儀ではあるが。
始皇帝の小ぶりversionなのだ。

恥を知れ恥を。
死んだ後に墓で目立ってどうする。目立ち方に品が求められる。
命は使い切るもの、使い捨てのもんだ。使い終れば肉は土に還るだけだ。精神だけは子孫の魂に生き続け得るがね。そのために必要なのは、巨大な墓じゃあるまいよ。子孫に、「僕のおじいちゃんのひいおじいちゃんは、こんな墓を作ってくれって言ったんかなぁ。ださいなぁ」と思われたら最悪である!!!
命という道具を使い終えた後にも俗世への未練がましく己の威厳と名声を後世に残そうとするような小人物ではなにもできはしまい。

男たるものは、自分の葬られ方にまで断固たる美意識を持ちこれを貫かねばならん。
まぁ、骨を海に流してくれというロマンチストや亡骸を鳥に喰わせてくれというニヒリストにも全く共感できんのだがね。

いちいち生や死を意義付けても仕方がない。アリのように生きて、ただ死ぬ。それだけのことだ。だがDefianceだけは忘れるな。
数十億の過去の人間たちがそうしてきた。粛々と死んだ。死に続けた。つまり、生きた。その意図せざる遠い結果の一つとして、いま貴様や俺がいる。

人生は単純明快がよろしい。
そして、死んだ後は納豆のように粘っこく現世にしがみつかず、スタコラサッサと土になって植物の栄養になりたいものだ。


2012年3月2日金曜日