2012年2月26日日曜日
自己の欲望。社会の終焉。
EUROに構造的な問題があるとか、資本主義には本来的にバブルを生む内在的要因があるとか、福祉国家化によって財政赤字は不可逆的に増大するとか、いろいろと説明することはできるのだが、しかしそれらの本質的な原因は何かと言えば、俺はただ一つであるように思う。
住宅バブルに踊り、自身の所得に不相応な家に暮らし巨大なSUVを乗り回してはクレジットカードで巨大カート一杯の買い物をしまくるアメリカ人労働者と彼らにサブプライムローンを販売して数億を稼いだ投資銀行家。
ドイツの信用力にただ乗りし(国家が「粉飾決済」をしてEURO圏に入るための財政規律を維持することさえやめていたのだから正々堂々たる「ただ乗り」だろう)、信じられないほど高額の所得と年金を得ていたギリシアの公務員。
借金は未来に持っていけばよかろうと国債を乱発し続ける政府を許し、自分たちの今の生活水準と既得権益を守ることに汲々とし、結果途方もない大借金をこしらえた日本人。
食欲のままに必要以上に食べて飲み、人間の原型を留めぬほどに肥え太ったアメリカの男女。
親の月収の3分の1もする値段のブランドもののバッグを抱えた日本の高校生。
ウォール街で年収5億円を稼いだ米国東部の大学のMBA(経営学修士)。
世界のどこを見ても、滅茶苦茶なことばかりやっているのだ。
そして、我々は、こやつらを「弩阿呆!」と一喝しないことが正義であると、いつからか思い込んでいる。
あなたも俺も。
こんな滅茶苦茶が、やがて天才的な官僚たちや政治家の敏腕によってどうにかなる、彼らにはその責任があるなどとと我々が期待し、それがゆえに彼らを批判しているのだとしたら、本当に我々は救いようがない弩阿呆だ。
自分で自分のケツを拭くことを忘れた我々は、天才的な革命家が現れて、誰にとっても痛みのない天才的な方法でこの現在の問題を解決してくれるだろうと思いがちだ。おそらくもっと漠然に、問題ははるかかなたにあって、自分にかかわる問題ではないと思っている人が大多数だろう。たぶん、そういう人たちが最も激しい打撃を受けることになるのだが。
これからは当分の間、国家も社会も会社も俺やあなたを助けてくれはしない。誰もほかの誰かを助ける力など持てないようになる。「あの頃は金持ちを批判していたなぁ」と、金持ちが極端に少なくなった社会のなかで慰め合う日が来るのだと思う。
今彼らは、救命ボートに乗っている。
定員は5人なのに、すでに7人乗っていて、今にも底が抜けそうだ。
水と食料はは5人x2日分しかない。
それなのに、乗員はどうやって沈まぬように岸部を目指すべきかという時に「乗り心地が悪い!」と言い、食糧が明日には尽きるという時に「もっと食事の量を増やせ!」と言っている。
ボートには前進するための櫓も、コンパスも地図もある。さらには簡易な釣り道具も備わっている。つまり、全員の知恵と一人の責任を負うべきものの勇敢で最適な決定が実行されれば彼らが助かる可能性はある。
それだのに、彼らは「ここは国際航路だからやがてタンカーか何かが見つけてくれるだろう」と気にもせず、知恵をめぐらすこともしない。一人が意見を発しても上げ足をとるのみで誰も何も決められない。
このボートは「民主主義」という悪習の故に、誰も何も決められはしない。いやむしろ、全員の意見を尊重することが民主主義だという誤解が蔓延した結果、「何も決められないこと」が民主主義であるかのように皆思っているようだ。
そうしているうちに、ボートの底板は着実に痛み、もはや7人の体重を支えられる限界まで擦り減っている―。
これから我々は、社会はどうあるべきか、人間はどうあるべきかという金儲けにはなんの役にも立たないと見做されてきたお題目を、あまりにも長期にわたって無視し続けてきたことの代償を、想像もしなかったような仕方で支払わされることになる。
もし彼らが、その時においてさえ、誰か特定の一人や集団を論って批判して自分自身の責任を痛感せずにいられるとしたら、それはそれで大衆を慰撫して丸め込むという愚集政治の成果の一つではあるだろうが。
2012年2月25日土曜日
べっからい徳太郎
独り言~円安、就職活動など~
で、これをどう解するべきか。
ちまたでは、米国の経済が復調やユーロ危機の不安が後退したことなどに言及されているが、本当にそうか?
潜在的な日本円リスク=日本財政破綻リスクが、いよいよ嫌気され始めたのではないか?
外貨資産を購入するなら今のうちかもしれない。
「もう一度76円まで上がってから」と悠長にしていたら春先には90円になっている可能性もゼロではない。
長期的にみて、円が売られることは間違いない。
国家の破綻に賭けてぼろもうけを企むヘッジファンドの一部はすでに日本のCredit Default Swapを購入している。
ギリシア、イタリア、そのつぎは日本なのだ。なんせ"あてたら"もうけの規模たるやギリシアの比ではない。
●OB訪問という制度、あれやめたらどうだろうか。まったく意義を見いだせない。ついでに言えば、一定数を新卒で採用する会社は採用業務を外部に委託すべきだ。
OB訪問とは、学生が、就職したい会社の労働者に会いに行くことだ。俺も毎春10人以上の学生さんと会って話す。
やってくる彼らの90%は必ず同じ質問をする。
「三谷原さんのxxx商事への志望動機はなんですか?」
山桜、答えて曰く、「あなたが就職する会社を選ぶために、どうして僕の志望動機を知る必要があるのか教えてください」
さらに、「三谷原さんの仕事のやりがいはなんですか?」
山桜、答えて曰く、「あなたの人生や仕事と僕が今現在僕の仕事にやりがいを感じているかいないかがどう関係するのか教えてください」
さらに、「週末の過ごし方を教えてください」
山桜、答えて曰く、「トレーニングと読書です」
ここで山桜、尋ねて曰く、「あなたはどうしてxxx商事に関心があるのですか?なにをやってるかなんて分からないでしょう?」
学生、答えて曰く、「やっぱり御社の方は面白い魅力的なひとが多いと思いますので」
山桜、意地悪にも曰く、「もし弊社に来ていただいて、上司が鬼畜のようなバカばかりだったらどうしますか?やめますか?」
俺のこういう問答がこの会社を志望する優秀な学生さんの数を減らしているなんてことは、まぁ心配することもなかろう。
仕事ってね、「自分にとって楽しいか楽しくないか」じゃなくて、「(だれか、なにかのために)やらないといけないかどうか」
で選ばないとだめなんだよ。
じゃないと、お金儲けなんて絶対にできないし、そもそも22歳の自分の「楽しいこと」なんて、「彼女とデートしたり友達と酒を飲んだりすること」であるかもしれないわけだよ。楽しいことではなくて、やらにゃならんことに我武者羅に取り組む中で、やっと楽しさが湧き出してくる。そういうもんだともうすぐ30歳の糞餓鬼は思うんだがね。
だって、仕事なんて人生で一番大切なものじゃないんだから。
人生で一番大切なのは、革命なんだから。そうして次の世代に世界を繋いでいくことなんだから。
●ヘーゲル「歴史哲学講義」を読んでいる。なぜだろう、今読むと読めるし、やたらと面白い。
特殊的な意思を有する個人=世界史的個人が、その特殊的意思という自覚のもとに自己の欲求から行動することによって、やがて世界は次の一般的意思を見つけ出す。こういう個人が魅力的なのは、世界史的個人が、すべての人のうちにひそむ次の時代の一般的意思を明らかにするからだ。
俺は、世界のために生きたいと思うんだが、それは世界を俺が愛しているかどうかとはあまり関係がなくて、自分は世界からあらゆるものを与えられるだけの、世界に扶養されるような存在ではないことを他者に見せつけたいからだということに間違いはない。
それにしても、西欧キリスト教文明においては、イエス・キリストの遭難の記憶が常にあるように思う。つまり、世界史的個人は、"必ず不幸"なのだ。
アレクサンダー大王は早死にし、カエサルも信長も暗殺され、ナポレオンは島に流された。
小人は、アレクサンダー大王を、「侵略者だ」と批判するかもしれない。なぜって小人は26歳であれだけの大帝国を建設することなどできはしないから。
だが、世界はそんな小人たちのために作られたのかと言えば、絶対に否だ。
世界は、特殊的意思を堅持しつつそれのために他者との闘争を辞さぬ無法者たちのたたかいの舞台なのだ。
「ツァラトゥストラ」もそうだが、俺はこういう古典を今面白く読めることは、単に歳を重ねただけだからとは思えない。
おそらく、ガッデム会社生活もそれの一助となってくれているのである。
●なぜ俺はAKB48にイラつくのか?
AKB48は、ローカルだ。が、それ自体は価値中立的な含意しか持たぬ。
世界に対して普遍的な価値を訴えようというのではなく、秋葉原というローカルな場所に根を張り、日本という小さな島国だけで完結している。たとえばアフリカの原住民(という言い方に一つの位置性が含まれていることを俺は認識している)の生活に関心を持つ西欧の文化人類学者は、たしかにそのアフリカの原住民の珍奇な生活に関心を持っているのだが、それはあくまでも辺境の、突飛なものに対する学術的な関心でしかなく、普遍的な価値の対象として見ているのではない。日本のアニメ文化=秋葉原文化は、世界において絶対に主流にはなりえない。「ローカルでいいのだ」と言うのはいいのだが、結局それは世界の主流からは相手にされぬ。で、AKB48に俺がイラつかされるのは、それ(=AKB48)が、戦後以来の日本が、世界に対して普遍的な価値を提唱することをまったく諦めてしまい、敢えて言えば、物真似とマニアックで変質的な「ものづくり」とやらに耽溺しながら自己満足の世界に安住している姿と大いに重なって見えるからだ。
鎖国の時代であれば、たまに箱根に湯治にいって、歌舞伎を見て、平穏な生活を楽しんでいればよかった。だが、この全地球化の時代にあっては、指導者も思想家も、自国が依って立つ価値の如何について、世界に対して論じてみせる理念と情熱を持たねばならない。
2012年2月20日月曜日
人間は平に等しくはない
自分を認め、褒めてくれる人のみを慕い、その人に近づいて行く人。
中等の人間:
誰にも関心を持たず自らの世界を独力で作り上げる人。
高等の人間:
その人の全人格を問うことなく、あらゆる人から個別の精神的または物理的な徳を取得するために接近しつつ、自身を自ら教育して行く人。
人は、自らの器と同じ器の人間しか評価できぬ。人間が巨きいといっても別に身長が2.5mあるわけではないから、人間同士の関係をあくまでも形而下において把握する人は、自分の器を超える人物を正当に評価することができない。
このことを違う言い方で言うなれば、すなわち、ある人を本当に偉大な人だと思い敬うことができる人は、潜在的にその人の高みにまで登り得るだろう。
だから、貴様はけっして自分から見て、明らかな馬鹿であるからといって勘違いしてはいけない。貴様自身の劣等の故に、彼や彼女が劣等に見えているということはありそうなことなのだから。
ニーチェは、たぶんほとんど全ての同時代人から、狂人としか見られなかったんだろう。
やがて俺はドイツはレッケンの、ニーチェの墓に参りたいと思う。
生への絶対的絶望と死の主観的超越の可能性を俺に示してくれたニーチェは、大マルクスと並んで俺の精神の漬け物石である。
2012年2月17日金曜日
生き物達の資本主義
食われる方のトムソンガゼルや虫からすれば、ー少なくとも人間という立場から見る限りー、かなり悲劇的な出来事のように思われるのだが、自然も人間も、この弱肉強食の論理を当然のこととして捉えている。
資本主義の権化とも言うべき、ある商社で俺は労働者として働いている。
商社は、その活動領域の全地球規模であることと、扱う財/サービス、そして事業の形式の多様性において、最もよく資本主義という経済システムに適っていると言えるだろう。節操なく金儲けをさせたらとても上手い。
まぁ、ROEはあまり高くないとかなんとか批判はできるだろうけど。
しかし、よくもまぁ毎朝目的も分からずにそういう団体に毎朝遅刻せずに通ったものだと、自分の小市民ぶりに感動してしまうほどだ。
この社会において、俺は、畜生である。
資本主義というシステムにおいて、自己の利益の追求ーそれが他者の損失の上に成立するものであるかどうかは顧みられることはないーは、善である。いや、善であるということは正しくなくて、利益を追求しこれを獲得しなければ、ライオンが飢えて死ぬように企業も倒産する。そのため、企業にとって利益の追求は第一等の本能である。 善いも悪いもない。とにかく稼げ、とこうなる。まぁ、当たり前のことだ。
これが善であり、悪でないのは、ライオンがトムソンガゼルを喰うことが悪いことではないことと同じだ。
トムソンガゼルにとっては喰われることは嫌なことだし、マーケットシェアを失い倒産する会社にとっても敗北は嫌なことだが、しかしライオンがいないサバンナや会社は絶対に潰れない経済社会というのは問題だろう。 つまり、ライオンはガゼルを食うことによって、大いなる大自然の命の循環の一部を成し、資本主義的人間達は、競合する敵を叩き潰すために日々努力することで結果としていくらかは人間が作る社会の発展ー単に物質的のみの発展かもしれぬがーに寄与している。
資本主義は、人間の生の大部分の時間を占領することにより人間の生の目的を単純化し、それによって人間を畜生にする。なぜなら、ある特定の機能に特化した動物や人間のほうが、資本主義的世界では他に対して圧倒的に優位に立てるからだ。たとえば、ゴキブリだ。彼らは、他のどんな生き物もそこに暮らそうとは思わないような場所に暮らす術を得たことで、今や世界最強の生物となった。その意味で、極めて高度に分業化された資本主義経済は、その内に暮らす生物=人間の実態として、ジャングルに暮らす様々な動物達に類似的なのだ。こうして単純化された生は彼から非動物的な悩みを消し去り、卑しい充実と慎ましい物質的安楽を与えて富裕なる物質と貧困なる精神を備えた奴隷を創り出す。
顧客に利益を与え、WinWinの関係を作るなどと資本主義的企業が言うのは、その実どれだけそうではない商売をやっているかということの裏返しすぎない。
こう考えてみると、資本主義と自由主義経済を擁護したくもなる。なぜといって、それは動物としての人間の本性にとてもよく合致しているかもしれないのだ。人間の奥底には今もに競争・死闘への選好があって、今我々は資本主義的世界のなかで模擬的にこれを行っている。だがそれはあまりによく出来ているものだから、結構楽しくなってしまう人も多いのである。そして、それが楽しくならないと、資本主義の世界では勝てない。
上記は、資本主義について昼間にふと考えたことを記したのみで、資本主義を批判したものではない。まして、人間を批判したものでもない。あまり人間という一般的集団に関心はない。
上記が誤りであることを願わずにいられない。
ところで、日銀の日本国債保有が徐々に増えてきた。いよいよ平成の徳政令の準備が始まる。これは、「経済を好転させるため」という名目で行われ、結果として国民から政府への富の大移転が行われる。
2012年2月9日木曜日
2012年2月8日水曜日
Astana
いやー寒かった。
というよりも痛かった。
マイナス25度の世界。先週はマイナス47度を記録したという、世界で最も寒い首都(カザフスタン)。もうちょっとでマグロの冷凍室やな。ウランバートルもいい勝負らしい。
この街の開発計画は建築家・黒川紀章氏によるものである。
ほんとに人工的な、砂漠にポツンといきなり現れる不思議な街。
ここから下はAlmaty。Tien Shan 山脈の山麓に作られたスキー場はとても豪華である。
カザフという国の人口は1500万人。ウズベクのほうが多い。だがカザフは石油や天然ガスやウランなどが湧くように出る。だから、一般の日本人が想像するよりはるかに豊かである。街はLexusだらけ。あとはAudiのQ7とかBMWのX6とかがゴロゴロ列を成している。
トヨタはウズベクじゃ全く見ないけど隣国にこんなドル箱を持っていたんですね。失礼しました。
何が必要か?
即ち今の俺がかくも冷たく生きている原因である。
1.これからの日本がこうあるべきという原理
2.そのための実行の方策
これらは、盤石たる土台に支えられなければならない。
この土台となるべきは、つまり自身についての根本原理である。
すなわち、己は何者であって、己は何の為に生き何の為に死ぬかについての、根本原理である。
俺は、これを10年間求め続けた。確答を得たとまでは言えぬが、仏師が作品を彫り続けて少しずつ仏像を作り上げるようにして俺は自分を養ってきた。30歳を目前にして、俺は自分の肉体と精神が、一個の混じりっ気のない純粋な魂として独立していることを感じる。
そうであるから、30歳から35歳までのこれからの5年間は、上に述べた原理と方策を究明し、やがて来る時に対して俺自身を育て、備えねばならないと思う。
俺はこれから爆発的に成長せねばならない。
目指すべきは、
「死ねと天が命ずれば、その場で瞼を閉じるだけで死ねるような、そういう覚悟ができている男」
ー司馬「峠」より
ゴビ砂漠上空10kmにて
2012年2月5日日曜日
経常収支と商社
原発稼動停止に伴う膨大な量の代替燃料の輸入と円高による輸出の不振によるものと説明されている。
ときを同じくして、貿易黒字の立役者であるべき多くの大手電機会社の大赤字決算が伝えられた。
各社の2012年3月期連結税後利益見込みは次の通り。
日立製作所:2000億円
三菱電機:820億円
東芝:650億円
富士通:350億円
NEC:▲1000億円
ソニー:▲2200億円
シャープ:▲2900億円
パナソニック:▲7800億円
合計:▲1兆80億円
シャープとパナソニックだけで優に1兆円を超える赤字。
自動車産業とともに、日本の高度経済成長を支え続けた電機会社は、半導体でもテレビでも音楽プレーヤーでも情報通信デバイスでも、SAMSUMGやAppleに追い越され、もはや世界のトップと互角に戦う力を失った。
現代自動車にホンダはもう勝てないだろう。エコと軽自動車だけに力を入れてきた日本の自動車メーカーは、ドイツの御三家にプレミアム・セグメントで絶対に勝てないし、さりとてタタ自動車も参入してくるような、低価格市場の勝負も心もとない。
つまり、日本の製造業の大方に日没が近づいている。上記の電機会社の決算は、もはや短期的なものではなく構造的に日本の製造業が稼げなくなりつつあることを示している。日本で作り、海外に販売するという成長方式は、もう終わったのだ。
他方、総合商社は絶好調である。在りし日の藤原道長もさもありなんという風だ。
総合商社5社の2012年3月期連結税後利益見込みは次の通り。
三菱商事:4500億円
三井物産:4300億円
住友商事:2500億円
伊藤忠 :2800億円
丸紅:1700億円
合計:1兆5800億円
2月4日付の日経に、7つの商社合計で今年一年間で海外からの受取配当金が1兆円を超えるとの報道があった(下記ご参照)。
2009年、2010年ともに経常収支の黒字は15~16兆円だから、黒字分だけをみても総合商社の所得収支は日本の経常収支の実に7%を賄っていることになる。
恐らく貿易収支の赤字は定着するだろう。貿易黒字国の看板は中国と韓国に譲り渡し、日本は老大国として所得収支で食っていくほかない。
(もちろん、産業界におけるイノベーションによって輸出競争力の増強を目指す産業政策も企業の自助努力も必要である。)
その意味で、商社はアジアの老大国・日本を支える新たなビジネスモデルを構築したといえる。
日本の所得収支は10兆円を超えている。対外純資産を250兆円をも持っているからなせる技だ。貿易収支が2.5兆円の赤字に陥ったとしても、それを賄ってあまりあるだけの所得が毎年外国から流れ込んでくるわけだ。
だからこそ、GDPの2倍の借金(ギリシアやイタリアよりはるかに悪い)を抱え、税収(42兆円、2012年度)よりも大きな毎年の国債発行(44兆円、4年連続)しているにもかかわらず、10年ものの日本国債の金利は1%に止まっている。もしこれが、2%上昇すれば、たぶん日本の財政は破綻する。その場合、毎年の利払いだけで20兆円増加することになる。現在の税収が42兆円、これは減少していくだろう。人口減少・超高齢化社会の日本がどうやってこの負担を支えられるのか?
2015年~2020年には、公的債務の累積額が民間貯蓄を上回る可能性も指摘される。それは、日本政府が借金をするのに国内の(日本人の)貯蓄を当てにすることができなくなるということであり、日本は生きていく為に、ギリシアのように外国の資本に依存しなければならなくなる。そうなれば国債の金利はとても1%ではあり得ないだろう。
急激な金利の上昇は、物価上昇をもたらし、年金と貯蓄で暮らすシニア世代の生活を直撃する。持てる者と持たざる者の格差は拡大し(不動産などの資産はインフレに強い)、年金受給開始年齢は70歳に引き上げられ、消防士や警察官の数は削減され、教育水準は低下する。変動金利で住宅ローンを設定している多くの労働者がローン返済ができなくなり、持ち家を手放すということになる。
もっとも、これによって、日本の製造業の国際競争力があるうちに、円が暴落することで交易条件を無理矢理に改善させて経済成長を導き財政赤字を削減するという荒療治も、可能といえば可能であるが。
明治期に外国へ必要な物資を買い付けに出かけ、大東亜戦争の後には日本製品を海外に拡販することを持って国を支えんとした商社は、いまや投資事業会社となって日本に海外の富を還流させるという重要な役割を担っている。
-----------------------------------------------------------------------------
大手商社、海外から配当1兆円 円高で資源投資拡大
三菱商事、三井物産など大手商社7社が2012年3月期に海外子会社などから受け取る配当金が1兆数百億円に達し、過去最高になる見通しだ。この10年で貿易業務から事業投資で利益を上げるモデルに転換した効果が表れた。12年3月期の海外投資額は7社合計で初めて3兆円を超える見通しで、積極投資による受取配当金の増加が続けば、日本の経常収支を下支えする要因にもなりそうだ。
三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、双日、豊田通商の7社に聞き取り調査した(一部日経推定)。
11年3月期の内外の子会社などからの受取配当金(単独)は7社合計で約1兆180億円。海外子会社からの受け取りが大半で、5年前の2倍、10年前の3倍に膨らんだ。12年3月期はこれを上回るのが確実とみられる。
受取配当金の内訳で最も多いのは、海外の油田、ガス田、鉱山など資源権益からの収入。海外IPP(独立系発電事業者)など電力インフラ関連への出資も収益源になりつつある。今後は水道、食料関連の海外投資も収益を生むとみられる。
自動車、電機など取引先のグローバル化が一気に進んだ1990年代後半、海外との取引を仲介する商社の口銭ビジネスは限界に直面した。各社は生き残りをかけ、海外でのネットワークを生かして資源権益やインフラへの事業投資を加速。新興国投資も増やし、海外への投資で稼ぐ事業モデルに転換した。
各社は今後も海外投資を加速する。12年3月期の7社合計の投資実績見込み額は3兆1800億円。過去最高だった08年3月期の2兆3500億円を大きく上回る。13年3月期も3兆円規模の投資が続く可能性が高い。
今期約1兆円の投資を見込む三菱商事はチリの銅山子会社に4200億円で出資したほか、オーストラリアの石炭鉱山の拡張工事を決定した。伊藤忠商事は米投資ファンドと組んで米石油・天然ガス会社を5400億円で買収した。三井物産も出資先の豪鉄鉱石鉱山で拡張工事を実施、丸紅は米国で新型石油・天然ガス権益を2つ取得している。
大手商社が強気の投資姿勢を維持しているのは、円高で投資力が高まっているため。欧州財政危機を受け欧州系金融機関のリストラなどで割安な売却案件が増えていることも投資加速の要因になっている。新興国を中心に中長期的に成長が見込める資源・エネルギー分野やインフラ整備関連、食料・医療分野への投資が中心になるとみられる。
----------------------------------------------------------------------------