2014年9月3日水曜日

走りながら考えたこと

自分が生まれてきたことを呪うことは残念なことだが、それよりもさらに悲惨なことは自分が生まれてきた意味が分からないと嘆くことだ。
歴史上どんな人間も誰一人として自分自身の意思で生まれてきたわけではないから自分が生まれてきてしまったという事実を呪うこともままあるだろうが、生まれ落ちてから自分で生きる意味を掴み取れないことは多くの場合自分のせいでしかないから自分自身以外に批判の向けようがない。
間違っても自分の子どもがやがて「お父さん、お母さん、私を生んでくれてありがとう」などと言ってくれるだろうなどと期待してはいけない。若い時分には自分の存在の意味不明さに懊悩して自殺を考えるような知的な人間であることを俺は我が子には望む。馬鹿という存在の特権は、あらゆる苦悩から自由でいられることであって、その快適さのためには人はけっこうなものを平気で自覚もなくポイポイ投げ捨てる。
日本語を解するよいになったら子どもにはこう言おう。

「お前の人生はクソにも花にもなる。お前次第じゃ。わしは手伝いはするが、やるかやらんかはお前が決めい。」

まー、わかっとるんだがね。
何がクソか何が花かについて、こいつらとは分かり合えないということは。
それが、とどのつまりは人間は一人であるということでしょう。

2014年7月6日日曜日

独り言

〇集団的自衛権を容認することが先日閣議決定された。
朝日新聞などは、「憲法によって自衛の範囲を超える集団的自衛権の行使は認められない」ことを大前提に「暴挙だ」と言っているのだが、どうだろうか。
そもそも吉田茂がかつて「憲法によって自衛権も禁止されている」と述べている。その後それが解釈によって変更されて「個別的自衛権は保有しており行使も認められる」となっているわけで、それについては朝日新聞も反対の立場ではない。
憲法学、国際法学のどこからも、「集団的自衛権→ただちに→憲法9条違反」ということにはならぬ。
それは所詮法文をどう解釈するかの話であって、その解釈の仕方を一つの立場から「乱暴だ」という批判はあり得るものの、それは法律を破壊しているとまでは言えない。
昨日7月5日の朝刊で朝日新聞は、「日本こそがアジアで戦争をしようとしている国である、という認識がアジアの民衆レベルで広がっていることは事実である」と書いた。
ベトナムの船に放水銃を撃ち込み、体当たりを喰らわせ、日本の領海に機関砲を装備した海上警察の船を侵入させ続ける核兵器と空母の保有国ではなく、我々日本人が「戦争をしよう」としていて、それがアジアの民衆の認識であるそうな。これに賛同するまともな日本人はあまりいないはずだ。
我々は尖閣に誰かが上陸してきたり、領空に戦闘機や爆撃機を飛ばしてきたり誰かがしない限り、ひたすら平和な国であり続ける。
朝日新聞は存在自体が冗談のようなものになってしまっている。
これも一つの商売であるというならば、俺の商売がここまでヤクザなものではないことを願う。
「戦争する国」というが、この地球に存在する国で、原理的に「戦争をしない国」など存在しない。いや、そんな国はそもそも存在する資格さえないと言えるだろう。
もっとも、俺は「命よりも平和が大切だ」というガンジー主義を日本一国として国民投票を通じて採決するのであれば、それはそれで一つの国の在り方であり、国の死に方であろうと思うものである。

〇横浜のある街で暮らしている。梅雨も終わりかけだというのに、カエルの声も虫の声も聞こえはしない。これが、我々が目指してきた豊かさなのだ。嗤えるなぁ。エアコンって、ほんとうにいいもんだねぇ。

〇生きていればあらゆる面倒や問題が身の回りで起き、それに不平不満を言いたくもなる。
だが、自分はもっともっと面倒なことを引き受けようという覚悟がある人間は、そんなことは笑って受けとめるだろう。
現状に不平不満を言うことは、自分がその程度の問題しか抱えられない人間であることを公言することに等しい。
今日の問題なぞ、マウンドに上がる前の5mのキャッチボールでさえないのだ。
「250kg爆弾抱えて突撃せぇ」と言われたら、「そりゃ隊長、ちょっと非道いなぁ」と笑って見せる、そんな器に自分はなるのだという意思が人間を大きくする。
優しさとは克己のことである。

〇歳を重ねることの楽しみは色々あるが、そのうちの一つは旨いものが少しづつ増えていくということだ。
昔、珈琲もビールも苦いだけだったがいまはなくてはならないものだ。最近は少しだけ旨い日本酒も覚えた(山形の「十四代」)。
兄貴のゴボウのスープも10代では分からなかった味だったろうし、最近大好きなラッキョウの塩漬けもその昔お婆ちゃんがよく食べているのを見て「ようそんなもん食うなぁ」と思っていた。
ラッキョウの塩漬け、今ならではの味で旨いですよ。

〇東芝がブルガリアの原発建設プロジェクトをとった。
ロシアからの天然ガスに依存してきたウクライナ西部の国に日米連合が原子力発電所を建てる。なかなか興味深い話である。


読書メモ’s

〇仲正昌樹「精神論抜きの保守主義」 (7/2読了)
名指しで批判してはいないが、産経新聞や「正論」や「諸君」のようなものを「精神論ばかりの保守主義」として書かれていることは明らかである。代わりに著者は、西欧の著名な保守主義者の思想について語るなかで、近代保守主義の系譜は決して昨今の日本の「保守派」のように急進的に戦後体制の変革を志向するものではなく、むしろ実利をとるための合理的な思考過程として選択されるものだと言う。
日本の現代の保守派と言うものたちが、精神論ばかり語ったり、感情的に反対派(例えば朝日新聞)を批判するばかりであることに飽き飽きしているまともな人達は多いであろう。そういう人にはお勧めしたい本である。
もう少しだけ現在の日本とそれを取り巻く世界の状況とそれに対する処方箋として我々がどうするべきかの論述があればとも思ったが、それは我々に課された仕事である。

〇尾崎秀実「愛情はふる星のごとく」 
(7/4読了)
言わずと知れたゾルゲ事件で絞首刑になった共産主義者である。
獄から妻子に宛てた書簡集。
検閲のためか、尾崎の思想を述べたような場所はほぼない。
見えてくるのは死が目前に迫った時に一人の人間、インテリ、夫、父としてどのように彼が振る舞ったのか―ということのみだ。
そして、この意味では、どんな人物も、共産主義だろうが国家主義者だろうが無政府主義者だろうが、あまり変わりがないのかもしれない。
どんな政治信条を持っていようが、妻子を思い、自身の命をこの世の中、歴史において如何に位置づけてみせるかということが我々人間の全てに共通する問題であり挑戦であるように思う。
いたるところで書かれる「食物考」が実は一番面白かった。「高知のカツオのたたきというものは非常にうまかった」と書かれていて、今から考えると東京と高知も一週間の旅でしか行けなかったわけで、俺が「NYCのステーキは旨い」ということに近い。
「ネール自叙伝」とネール「娘インディラへの手紙」が面白そうである。

〇コリン・パウエル(元米国国務長官・統合参謀本部議長)「リーダーを目指す人の心得」 (7/5読了)
重要な言葉たち。
「部下からの尊敬を求めるのであれば、まず部下を尊敬せよ。」
「リーダーとは、問題を解決するために存在する。」
「部下について注意を配り、彼らをよく知るよう努めよ。」
「物事をなすのは組織ではない。物事をなすのは計画や制度ではない。物事をなすはただ人である。組織や計画や制度は、ただ人を助けるか邪魔するかのどちらかである。」(ハイマン・リッコーバー将軍)
NYCで床を雑巾で拭き掃除をしていたジャマイカ移民二世の黒人が、NY市立大学在学中に加入した予備士官訓練制度からついには世界最強の米軍のTOP(統合参謀本部議長)にまで上り詰めた。面白いことに、この本を読む限り、「上り詰めた」というような印象は全くない。だからこそ、パウエル氏は部下に支えられ、上司に愛され、やがて国務長官となり、大統領候補とまでなったのだろう。
イラク戦争直前の2003年1月に彼が国連で行ったサダム・フセインが準備しているという生物兵器についてのプレゼンについて、「不存在を知っていたなどということはない」と断定し、しかしその過ちを悔いている。
ラムズフェルド国防長官とパウエル氏との違いとしてよく言われた、「圧倒的な戦力を一気に投入することが常に最適だ。なぜなら、それができるときにそうしない理由がない」というところは、ラムズフェルドと違って彼が元軍人であり、数十万の命を預かる立場に長くあったことも影響していよう。
「軍人は戦争をしたがる」というのは、少なくともアフガン戦争とイラク戦争時のアメリカを見る限り、当てはまらないように思う。

〇橘川武郎「電力改革」 (7/6読了)
日本の過去150年の電気産業の趨勢。

1.石炭火力中心(大規模長距離送電なし):1887~1900年代
2.水力中心(地方から都心部への大規模長距離送電が可能に):1900~1950年代
3.石油火力中心:1960年代~1973年
4.原子力を中心としつつ、LNG火力と海外炭を加えた"脱石油"時代:1974年~

と述べた後で、5.の時代として、福島原発事故以後の現在について提案するのは以下三つ。

A.電力産業体制改革
→小売の自由化(16年4月~)と電力会社間競争、新規参入(ただし発送電については競争を制限する)
B.電力需給構造改革
→これまでの供給サイドからの調整だけではなく、需要サイドからの調整を行えるようにする。スマートメーターなど。
C.原子力政策改革
→原発事業の国営化とバックエンドにおける再処理とワンスルーの併用。加うるに、電源開発促進税を中央から地方へ移管。

これから起きて行く、起こさねばならない改革というのが、国家百年の計を担う大改革であることがよく分かる。
著者がこの新書のなかで何度も言うC.の「原発事業の国営化」については、俺は思うところが大いにあるが、またいつか語りたいと思う。




2014年6月2日月曜日

飛行機、電車、リニアモーターカー

ニューヨークに向かうANAの機内にて我在り。いや我在った。
旅路の機内は1人になってボケっとできる、まことに有難い時間である。新聞三紙、雑誌二冊、読みかけの本数冊などをじっくりメモを取りながら読んでもまだ時間があるから、灯りの落ちた機内で、Boeing777の両の翼が大気を切り裂く音だけを聴きながら、瞑想する。自分のおつむがどうしようもないほど煩悩だらけであることを再確認。愕然としますナ。

さはさりながら、長時間のフライトは、姫路駅から西阿知駅までをひたすら着実に一駅ずつ脚を伸ばして行く、あの山陽本線の普通電車ほどには、読書や思索には向いていないとも思う。
宝塚に住んでいた学部生の時分、親父がタイに駐在していたこともあってよく倉敷に帰った。彼女はおろか友人らしきものがあちらに絶無だったという事情もあったが。同じく神戸の大学に通った長姉はいつも帰省するときは新神戸から新幹線を使っていたらしいが、私はいわゆる"鈍行"というのが好きだった。時間だけはなにしろ膨大にあった。
姫路を出て20分も行けば、岡山と兵庫の県境の農村地帯に入る。進行方向に向かって左側のボックスシートを占領して車窓に肩肘ついて、南側に低い山と田んぼと畑とのなかにまばらに家々が立ち並ぶ風景に目をやる。季節がよければ田植をしたばかりの苗代の匂いもした。
「あんなところに古い神社があるわい。長いことこの村の鎮守の神様なんだろうなー」とか、「やっぱり田舎にはX5は走っとらんのー。軽四ばっかりやなー」とか、「今年も立派な大根ができるとええなぁあの爺ちゃん」とか、「我が家に鯉のぼりが泳ぐことはもうないんかねー」とか、「あそこは石灰岩の鉱山かなー?」とか、「ここの人たち普段の買いものどこでするんやろ?」とか、どうでもいいことがひたすら頭にポコポコポコポコ出てくる。
その連続とそこから湧いて来るしょうもない着想がやたらと気持ちよくて楽しいものだから、いきおい携帯電話の電源を切ってしまった。中断されるにはあまりに勿体ない時間だから。人と繋がっていては持ち得ない時間というものがあるのダヨ。

ところで、2027年の開業を目指すリニアモーターカーは、品川から名古屋までほとんどの部分がトンネルであるらしい。中央道の方を走るんだからそりゃそうだな。地上に出る部分もフードで覆われる。となると、東京と名古屋を40分で結んでしまうという、超電導によって地上10cmを浮いて巡航するこの乗り物は、車窓に風景を愉しむという暇人の極楽とは無縁、真逆のところにある。それに敢て反対するのではないとしても。
まぁ、新幹線と航空機からしてすでにそういう速度の世界にすでに足を踏み入れておるわけですが。

そうかと思えば、JR九州の「七つ星」のような、「移動することそのものを娯楽とする」高級クルーズ電車のサービスが、やおら注目を集めている。高額なのにもかかわらずである。スィートだと三日間で100万円だったっけ。おいそれと両親にはプレゼントはできませんナー。JR九州に触発されて他のJR各社も似たようなサービスを導入しようとしているそうな。

名古屋が東京の郊外になろうかという今の時代には、「ゆっくりと車窓から田園風景を眺めること」に、人々は数十万円を支払うようになったということでしょう。

はて、私はどこでボケっとするべきか。

2014年5月24日土曜日

人間万人教育者論

組織を率いるということは、つまり人を育てるということである。
組織の栄枯盛衰はその人達に拠るところ極めて大であるから、人を育てる人はすなわち組織を成長させる人である。
だが、人を神ではない人が育てようなど言うこと、そう企むことさえが、人間たる自分の傲慢であるような気持ちは拭えない。
自分の内面をしっかりと睨み続けてきた人間であれば、自分という人間があるべきリーダー像からどれだけ隔たっているかを日々痛感せざるをえないはずだ。
だが、だからと言って、我々は互いに人を育て人に育てられて生きる必要があるが故に、どれだけ自分を見下そうとも自分の他者への影響というものを考慮することなく生きることは許されない。だから、自分を鍛え、教育することは、もはやただ自己の成長のためではけっしてない。そんな近視眼では世界のなにも掴み取れはしない。我々は、社会的存在たる人間であるが故に、自分を支えてくれる人間のために成長せねばならない。

「人間は、互いに肥やしである」

-河井継乃助

と、北新地のスナックで誰かが言ってました。

2014年5月17日土曜日

平和憲法の口語的解釈

「日本人は平和憲法の歯止めがないと自衛とか集団的自衛権だとか言って侵略をはじめちゃう暴力的な国民なんです。だから私たちにはこの憲法が必要なんです。でもみてください、お陰様で私たちは半世紀以上戦争と無縁でしたよ。だからほら、憲法9条にノーベル平和賞をいただけませんか。あ、そうそう、外国のみなさんも私たちと同じように、すぐ自衛だとか言って戦争ばかりする野蛮人なんだからはやく日本を見習って平和憲法を導入してくださいね!」

2014年5月9日金曜日

生命をデザインする技術

今日は、父の話から生命倫理と保守主義のことについて考えてみたいと思う。上空10,000mでのプレモル一缶後の思索というには足りぬ思索だが、ご容赦願いたい。

俺は何人かの友人などに、我が父を「偉大なる平凡人」と言ったことがある。独創的であることとか人と変わっていることとか個性的であることとかに恐らくは生涯一度も関心を持ったことがないような、ジーパンを断固として履かぬ昭和一桁の生まれか?と見間違うような男が我が父である。
「地に足のついた人」というが、この人の場合は地に足がつくどころか、踵から土中深くまで根が生えてしまっているような、そういう趣がある。しかも意識してそうしているというよりも生まれながらにそうであるような。

この親父と先日晩飯を食いながら話しているとき、話が再生医療の話になった。ノーベル賞をとった京都大学の山中教授のIPS細胞とか話題になり過ぎの小保方さんのSTAP細胞などのことだ。

親父はざっくばらんにこう言う。

「人間、生まれてきて、成長して、歳をとって、普通に死んでいく。それが当たりめえ(当たり前)のことじゃろうにのぅ。自分の内蔵を新しゅう培養して作ってそれでふりぃ(古い)内蔵と取り替えて長生きするじゃあゆうてから、誰か"なんかおかしゅうねぇか?"と言わんもんかのう?わしにゃあ不思議じゃのう。」

はっとした。言われてみれば、もっともな話だ。別に親父のいうことが正しいという意味ではなく、「この論点は確かにあるよね」という意味で。

例えば、今の遺伝子工学の知見と技術では、機能しなくなったある内蔵の器官を新しくするために、その人の口内の細胞から培養したIPS細胞から当該器官を作って豚の体内で培養し、これをその人の腹の中の古い器官と取り替えるということはすでに可能であるそうな。そしてこういうことを実現しようと、あるいはこれを商売の種にしようと、ある人は誠心誠意「人々の幸せのために」と思って研究開発を続けているだろう。
確かに、様々な病気を抱えて生きている人が世には沢山いるから、こういう技術の発展が多くの人に幸せをもたらす可能性があることは否定し得ない。
だから、そのこと自体に文句を言うものではない。

しかし、「ジブンノナイゾウヲブタノタイナイデバイヨウシテ、フルイナイゾウトトリカエル」ということを、我々人間が行なっていいのか?どこまでであれば我々は命を作り変えることを許されるのか?という議論は、全くといっていいほどメディアで耳目にしない。
さらに再生医療から遺伝子工学に話を移して先走って言うならば、セックスをして子供を作るということが「蛮行」だと言われる時代さえ、そう遠い未来のことではないかもしれない。どんな性質や遺伝子配列を持つ子供が誕生するか、両性のセックスによる受精ではコントロールしようがないからだ。
九州大学の中山教授は、「文芸春秋」最新刊のなかで、IPS細胞で卵細胞を大量に作成し、試験管内で精子と受精させて一定期間培養してからその「全遺伝子配列情報」を読み取って、好ましくない性質を持った胚を捨てて、例えば「容姿端麗頭脳明晰運動神経良好」な遺伝子を持つ胚だけを母(代理母?)の子宮に移植するということさえ将来は可能になり得るという。これに素直に親指を立てて「イーネ!」と言う人はどれだけいるのだろうか?
2050年頃には、独身の一人娘が精子バンクから「高品質・高性能」の精子を購入することや受精卵のより広範な遺伝子スクリーニングを行うために親が資金提供によって娘を援助するなんてこともあるのだろうか、とも思う。
これを思うと、「婚活」に励む女性が男の学歴や年収などを「スペック」と呼んで値踏みしている現在が、牧歌的なほどにのどかな時代に思えてくる。年収は自分の運や努力でかなりの程度変わるものだから。

良くも悪くも、我々が向かっている未来はこういうものである。
すでに都内の多くの病院が遺伝子スクリーニングを受けませんか?とかなり派手に広告を打っている。
結婚するために公的に保証された遺伝子スクリーニングの書類が必要になるのも近い将来のことだろう。

親父の上の言葉に象徴的に現れているものは、三つある。すなわち、

1.過去に対する敬意
2.急速な現状変更に対する健全な懐疑
3.自然、つまり死に対する謙虚

恐らくこういうことを非言語的な長年にわたるコミュニケーションのなかで受け継いできたが故に、俺は保守主義というものを自分の思索の核として持っているのだと思う。
今にして思うが、生活体験と全く無関係に獲得される思想は、紛い物であろう。
保守主義の根本精神というものは、土着の泥臭い生活意識に根差した庶民の「常識」であると思う。いみじくも、親父の上の発言に、俺はG.K.チェスタトンのあの頻繁に引用される警句を思い出した。

「狂人とは、理性を失った人ではない。狂人とは、理性以外の全てを失った人である」

2014年5月8日木曜日

和食と武士道〜消えゆくもの

新渡戸稲造は、武士の時代がまさに終わろうとしていたその時に、恐らくは日本人が現在までに書いた英語の本のなかで最も美しい英語の文体で、「武士道」を書いた。それは、アメリカを中心に世界の多くの人に読まれた。
いま、日本に新渡戸博士が言ったような意味での武士道を見出すことは困難であると断言したい。昔を美化して今を卑下したくなるのは我々の常であるが、我々はかつて武士が生きるための規範として持ち続けた武士道という特殊な道徳律と実践哲学を、すでにそれ以外の何者かで代用して済ませている。例えば効率性とか、損得勘定とか。まさに商売人の俺やな...

少し前に和食が世界遺産となった。このことは、俺に上に述べた新渡戸博士の「武士道」を想起させる。

今や我々日本人のどれくらいの割合の者が、丁寧に鰹節や昆布で出汁をとった味噌汁を日常飲んでいるだろうか。都内の飲食店は客の舌に訴えるために、ひたすら味付けを濃くし、食品の保存期間を長くしてコストを下げるために化学調味料や保存料まみれの食事をなんの疑いもなく提供し、我々は豚のように美味くも不味くもない中性的な没個性的な料理を囲んでは酒を飲んでいる。コンビニの焼きそばを食べて舌が痺れるほどの化学物質に驚愕したことがある人もいるだろう。

そんな我々日本人の一般大衆にとって、まっとうな和食=日本食というものは「和」「日本」という名前はついているが、すでにどこかノスタルジーさえ感じさせるものになっていはしないか。俺は、明治の時代の日本人が、ちょんまげと日本刀に対して抱いたであろうような感慨を「和食」という言葉のなかに見出さざるを得ない。
武士道も日本食も、それが日本人の生活のなかに確固たる根を持ち生活のなかにそれが溢れていた時には、我々はわざわざそれを生活から引っ張り出して対象化して語り論じる必要なぞなかったのだ。全てのものは、ふんだんに存在する時には存在を意識されないものだ。

街中に溢れるどんな物を使っているか全然不明の1500円のステーキ定食や500円のチーズバーガーセットを毎週のように食べるより、俺は年に一回本物の寿司と千屋牛の炭火で焼いたステーキを食らう。
それ以外は毎日枕崎の鰹節で出汁をとった味噌汁と米と納豆と魚と漬物を気合いを入れて一噛み一噛み味わって食うとりゃええのだ。

ちなみに我が娘のおやつは、小魚やホウレンソウたっぷりの小型握飯、ゴマ、鰹節、ブロッコリー等である。たまに蓬餅なんかも旨そうに食べている。勘違いして欲しくないのだが、両親はこれを全く強制していない。いつからか、棚のゴマを引っ張り出しては小さな人差し指に一粒ずつゴマをつけて食べるようになっていただけのこと。
コンビニの食べ物には寄り付きもせん時代錯誤な娘になるだろうが、奇跡のような美しい肌の女性になるだろう。

現代的食生活、ひいては現代資本主義産業社会へのこのチビっ子の小さな抵抗ーDefianceは、ここから始まる。そこに、革命の萌芽よあれかし。

2014年5月7日水曜日

近所の狛犬様



日蓮の教えである、「一天四海皆帰妙法」。世界の最終的な宗教的統一をなすのは日蓮宗であり、日蓮を奉ずるものは世界に「南無妙法蓮華経」の教えを広めよというのがここに刻まれた言葉の意味です。
石原莞爾の「世界最終戦争論」にも大きな影響を与えたに違いないこの言葉。

〜菊との散歩の道すがら

2014年5月5日月曜日

草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)

コーヒーを片手に高梁川へ。誰もいないはずが、俺が座った岩場の5m向こうに体長1mぐらいの猪が骸骨になっていやがる。

猪曰く、「いやー、船穂の山に長いこと暮らしとったんじゃがねぇ、死ぬるんは独りがええじゃろうと思うてわけえ時分から好きじゃったこの河原に少し前に降りてきたんじゃ。」
山桜、応えて曰く、「やー、そうでしたか。あまり見かけない人だから驚いたな。まぁしかし、僕も遠からず骸骨になるはずですからねぇ。お互いまた生まれるのも倉敷がええですね〜」

なかなか得難い出会いだ。
頭蓋骨を持って帰りたかったが家に置けないだろうからやめた。

春の高梁川の川面を優しく撫でてサラサラと心地よい音を奏でる微風は、猪の骸も俺という人間も区別してはいないだろう。
昂ぶることも気負うこともなく悠然と風に吹かれていればよい。猪の骸の骨の間を風が通り抜けるのと全く同じように、風は俺にも平等だ。

山県有朋銅像 in 萩市



高さは4mを越える堂々たるもの。
戦後日本で戦国時代や幕末以外の軍人がこんな欧州や米国のように堂々たる像になって街中にあるのは極めて稀だ。
山口県人、わけても萩市民には英雄なのだろう。
「長州軍閥の長老」「日本陸軍の父」などなど。

2014年5月4日日曜日

過剰の悦楽〜高校野球


高校野球に充溢するこの無駄!この過剰!

-無駄に短すぎる坊主頭、五輪刈。
-マスカット球場の右翼左翼からこだまする大音声の意味不明なほど大迫力の応援。
-生徒以上に気合の入った一目でそれと分かる強豪校の父兄連中。

こんなものがなに一つなくとも高校野球は高校野球として存続していくであろう。だが合理性と論理では全く説明ができぬ、カタギではない世界に身をどっぷり浸した経験とそこで味わった屈辱は、彼らがやがて人間として大きく成長していくための基礎になる可能性を秘めている。

関西高校の17番の高橋君はよい選手である。
三塁ランナーだった彼は、浅いライトフライでタッチアップで本塁へ生還した。その際に果敢にヘッドスライディングで本塁突入したものだから、膝上から胸まで真っ黒になった。彼は、興奮した審判が"せぇぇえふっっ!!!"と叫ぶそばで、土をふるい落とすでもなく冷静に本塁と一塁の線上に転がっていたバットを拾いに走ったのだ。激しいプレーのなかのこの冷静さ。勝つチームには必ずこれがある。昂ぶっている強いチームはない。
こういう選手が17番を着けているということは、やはり関西が昔も今も変わらず強豪校であることの証明であろう。
今日のMVPは関西の3番、攻撃の主軸を務める右翼手・土井君。変化球も速球も、右へ左へと華麗な打撃を見せてもらった。

これで俺が入場料として支払ったのは500円。Yankee Stadiumで観戦したヤンキース戦の66分の1...。
素晴らしいValue for Money也!

2014年5月3日土曜日

商売人と軍人

「戦争は、政治におけるものとは異なる手段を以てする政治の延長である」

ーカール・フォン・クラウゼヴィッツ

「商売は、戦争におけるものとは異なる手段を以てする戦争の延長である」

ー山桜

であるが故に、商売を行う者が儲けられぬということはすなわち敗北であり、それが究極的に意味するところは我が軍の全滅である。
この商売の当たり前の哲理を体得できるかどうかが雇われ人として生きるか組織内反乱分子として生きるかを確定する。

野球に言うアウトローって、outside low、つまり「外角低め」なんだろうが、out law、つまり「法の外に居る者」とも読める。

2014年5月1日木曜日

電車独り言

◯「勇気と感動をありがとう!」という人に問いたい。あなたはその勇気でもって何か昨日とは違うことをやったか?やろうとしているか?
それとも一瞬だけアスリートにテレビ越しに感情移入して気持ち良くなっただけか?自分はつまみをかじりつつビールを飲みながらソファに座って?
勇気や感動を「消費」してそれがタダであることに感謝する阿呆。

◯「捕鯨は文化だ」という時の文化とは、具体的には何なのかよく分からない。恐らく、この場合「文化」という言葉は非常にNationalisticな意味で使われていて、意味するところは「捕鯨は日本に固有の伝統的文化だから外国はとやかく言うな」ということだろう。
だが、現在日本が行っている捕鯨は「調査捕鯨」である。まさか「調査捕鯨が日本の文化だ」と言うわけにもいくまい。

◯イギリスでは本は無税。消費税率20%のフランスでも新聞への税は2.1%、本は5.5%である。
例えば、せめて学生には本の消費税はゼロにするなどしてもよかろう。
もっとも学生はもはや本を読まぬらしいが。

◯憲法九条にノーベル平和賞を!と言って活動している人がいる。
もしそんな名誉なことになれば、我々日本人は平和憲法を守り抜くために断固たる軍備増強を行わねばならんだろう。
というのは冗談だが、「この素晴らしい平和憲法の素晴らしさを世界中の人々に知ってほしい!」という願いは、俺には「うちの野菜カレーメッチャ美味いから日本中にこのレシピを広めたい!」というのとあまり変わらないように思える。

2014年4月29日火曜日

もうすぐ二歳です優子さん

最近面白いのは、人間の幼児の言語の習得過程を間近で見物できること。
優子さんの最初の日本語の「文章」は、大きなラブラドール・レトリーバーを公園でみかけて言ったこの言葉。

「ワンワン シー」 (訳:「犬がシッコしとる~」)

最近は、主語と述語と目的語を駆使できるようになって、夕食のときの両親の会話に割って入っていったこの言葉。

「マァマ モゥモゥ ダーチュキ」 (訳:「お母さんは牛さんが大好きね~」)

こんな幼稚な言葉から始めて、そのうち過去形が入ってきたり、仮定法を使えるようになったり、あるいは副詞を用いてより具体的に事象を説明したりするようになって、やがて哲学を読むようになれば形而上のことも含めて論じるようになるのかーと思うとまことに感慨深いものがある。

はて、言葉があるから人類は他の動物よりも優れているのだろうか?
そうは簡単に結論付けることは俺にはできない。
言葉とともに我々は戦争を手に入れてしまった。表象機能を有する複雑な言語を手に入れた人類だけが、大規模な組織的武力闘争を行うということは、これはけっして偶然ではないだろう。

言語とは即ち意味である。
言語を手にした瞬間に、優子は厳密な意味での純粋さを失う。
言語は世間一般に流通するために必ず普遍性を備えているが故に、それを使うものを意味という決まり事で拘束する。まぁそれがあるから意思の疎通ができるわけだが。
芸術家はこれに抵抗する人だなーと、ピカソのゲルニカなんかをみると思わされる。
ニーチェもそうだ。だからこそニーチェは「読めるわけがない」のであって、自分で読むしかないのだ。

ようやく話し始めた娘。
言語という一つの「権力」を崇拝してこれを疑うことを諦めるのではなく、これが常に書き換えられるべきものであることを分からせてやることが俺の大切な役目だろうと思う。
嗚呼、君もついにこっちの世界に来てしまったんだねぇ。
嬉しいような悲しいような。


2014年4月20日日曜日

集団的自衛権

集団的自衛権を巡る議論。
報道ステーションや朝日新聞は念仏のように「戦争ができる国にしていいのか、アメリカと一緒に世界で戦争をする国になるのか」と言って批判した気になっている。
あたかも日独伊三国同盟に突き進むかつての陸軍を批判するような論調である。
(もっともその昔、三国同盟軍事同盟を熱烈に支持したのは朝日新聞だったが)

まず、これは国連憲章51条に定められた権利であって義務ではない。自国と密接な関係にある国への不正なる攻撃や侵略を自国に対するものとみなして、これに対して発揮される実力行使の法的基盤が集団的自衛権である。これは国際法において全ての国家に認められる正当な権利である。
というと、「そうは言っても日本は実際には必ずアメリカとの戦争に連れていかれるのだ!否と言えるわけがない!」と、その筋の人たちは言うだろう。日本人は親分たるアメリカ様には「はい!」以外の回答はないのだ、と。つまり、これはアメリカに対する実質的な義務、しかも海外で大義が意味不明の戦争に参加せねばならん義務であるということだ。

ここで権利としての集団的自衛権についての議論が、「日本がアメリカに対して主体的に集団的自衛権を如何様に行使するやせざるや、またそれが可能か可能ならざるや」という議論に変わってしまっている。つまり、法律論を話していたはずが、外交論・安全保障論に変異してしまって、

「日本はアメリカの戦争に付き合え!と言われてNOと言えるのか?言えるわけがない。だからだめだ。」

という変な話になっているのだ。
そして、こういう彼ら集団的自衛権否認派が認識しながらもけっして自問しないのは、次のことだ。

「独立国家であるにもかかわらず、同盟国の戦争に参加するかについて諾否を言う力を持てず、自国の独立と安全を同盟国に頼っていることの是非」

これを「そんなものは問題ではない!アメリカは常に頼りになる!だから助けを求められたら『いざ鎌倉』で馳せ参じるのは当然だ!」という人とは話す気もなれない。
日本人の多くが、憲法9条改正派も護憲派も、アメリカに依存して日本のの平和を守ることだけしか考えられぬ愚昧に陥っていはしないか。
世界の時勢の本質を目を遣ることなく、「アメリカが日本を守ってくれる」ということだけは疑わないからこそ、「アメリカ様のおっしゃることを拒否できるはずもない」という思考回路になるのではないか。
もちろん、俺は知っている。戦後日本の国是は「親米」であって、それは左も右も朝日新聞も産経新聞も全く同じようにあらゆる論理・思考の前提としていることなのだ。
天皇陛下とマッカーサーが並び立ったあの写真が公開された終戦直後のあの時から、かつて大日本帝国が天皇陛下を戴いていた場所に戦後日本はアメリカ合衆国を置いた。
別に「日本は日米同盟を廃棄せよ」というのではない。しかし、集団的自衛権を巡る国会その他の議論が、「集団的自衛権も憲法は認めているのだ」とか「アメリカと一緒に世界中で戦争をやる気か」という議論に終始してしまうのは、なんとも残念なことだ。
国家の防衛というこれ以上ない大切なことを決めていこうとしている時に、日本国家が拠って立つ根本原則については誰も明確に言いはしないのだ。
もっとも、それが大人の流儀ということなのかもしれない、とも思うが。

組織の「一体感」について

組織の一体感。組織人はこれを大切にし、そのように行動するべく期待される。
だが、組織の一体感というのはそもそも何故大切なのだろうか。俺は、一体感はあるけれどもでたらめに弱い組織、チームというものはなんぼでも存在しえると思っているし、実際多く見てきた。
しかり、目的と目標(★)を明確に全軍に下知できている軍組織と目的と目標を反対に兵が理解している軍組織では、同じ装備・兵力・敵・その他条件で戦っても、結果はおのずと違ってくるだろう。
むしろ、過剰な一体感、無用な同調圧力が、組織のなかの構成員のうちの異質分子を排除する方向に働く懸念があるとはいえないだろうか。
岡山城東の野球部を思い出す。
あそこで期待されたのは、決して分かりやすい一体感でも団結でも安っぽいチームワークでもなかった。求められたのは、選手間の「人格的闘争」であり、それによる互いの人格の陶冶であり成長であったように思う。別に、独創的であることが奨励されたわけでは全くないけれども。
もっとも、恐ろしく同質的な人員により構成される組織が最大の効能を発揮するという場面がないということではないし、戦後における経済闘争の大部分を、日本企業はかつての藩を企業に置き換えたかのような強力な「一体感」を持って戦い、そして少なからぬ場面において勝ってきた。
今の時代、これからの時代、そういう旧来的な一体感に代わって組織を組織として成立せしめる組織独自の論理とは一体なんだろうか?
個人の即物的な欲求に答えるサラリーシステムだろうか。創業者の宗教的な扇動だろうか。意味不明かつ有名無実のCorporate Missionの鼓吹だろうか。
正直なところ、まだ解答を俺は得ない。
ただし次のことは確信を持って言えるように思う。
つまり、「一体感があるから強い組織である」のではなく、「目的と目標を構成員たちが強く共有しているからこそ一体感が強い」のであると。

(★:「目的はパリ奪取、目標はフランス軍」というふうに使われる。)
 

2014年2月22日土曜日

敗北、あるいは誇り

最近、大西郷の墓に参り、敬礼した。のみならず、大西郷が西南戦争最後期に潜伏していた鹿児島は城山の西側の洞窟や、城山の反対側の斜面の終焉の地にも足を運んだ。煙を吹く桜島を見上げ、まさにこの風景を137年前の9月24日に見てから腹を切ったであろう大西郷を思い遣った。
蛤御門の変以来、征韓論争には負けたが戦には一度も負けなかった大西郷の、最初にして最後の敗北であった。

知覧に行った。鹿屋にも行った。
知覧からは陸軍航空隊が、「隼」など戦闘機や練習機を駆って出撃した。鹿屋から、海軍航空隊が零戦を主力として死出の旅路に出た。
はっきりと敗戦の見込みしかないなかでの、悲壮な覚悟での敗北へ向かっての肉弾突撃だった。

そんな時代をはるか後にして、いまロシアのリゾート地ソチで冬季五輪が開催されている。
浅田真央選手は、女子フィギュアスケートで6位だった。世界の頂点を極めたことがある彼女にとっては、この結果はどう評価しても敗北である。ショートプログラムが終わって16位であったために、最後のフリーに挑む前にすでに彼女の「敗北」は決まっていたといってよい。金メダルしかないというようなメディアの報道も過激で、フリーに臨む前のわずかこ23歳の彼女の動揺は察するに余りある。

しかし、彼女のフリーの演技は、けっして敗北者のそれではなかった。
長く人生のほとんどを懸けてきた目標を達することができないと分かった時、それでも人は何かを容易に諦めはしないのだと改めて思い知らされた。少なくとも、歴史に名を残したりある分野で天下を取ったりするような人間はいつもそうである。

しかしなぜだろうか。なぜ、自分の最も大切な目標が失われても、闘争心を持ち続けられるのだろうか。もはや、闘うことに意味はないと言われる状況であるのになぜ戦い続けるのか。

それは、ただただ、誇りのためだ。その誇りとは、自分自身がいつも一人で向き合ってきた自分という人間とその時間に対する責任である。
我々は、自分に嘘をつき自分を誤魔化して敗北を笑えるほどには強くない。

2006年のドイツでのワールドカップを最後に引退した中田英寿は、グループリーグ敗退が決まっていたグループリーグ第三戦のブラジル戦の前日、自身のHPに書いた文章の最後に、「まもるべきものは、ただただ"誇り"」と書いた。ブラジル戦の後にグラウンドから起き上がれなかった彼をテレビで見た後、この文章を読み、この風変わりなサッカー選手は、日本人の魂と誇りを示すためだけに一人最後まで遮二無二ピッチを走り続けたのだと知り、彼は真の「特攻隊員」だと思わされ、涙があふれた。

負け戦には意味なぞないという人間は、まことに日本人の美を知らぬ者であると俺は言いたい。
幕末、会津は負けた。河井継乃助の長岡も見事に負けた。維新成ってから、大西郷も負けた。大日本帝国も特攻隊員の全ての英霊も負けたし、いま、浅田真央という天才スケーターも負けた。だが、彼らの精神は断じてなにものにも屈しなかった。
俺は、このことに言いようのない感動を覚える。そして彼らの不撓不屈の魂を支えるものは、彼らが営々と積み重ねてきた空恐ろしいほどの苦悩、孤独、献身であると理解し、そのことに対して深い尊敬の念を抱く。

このしょうもない小論の一つの結論がある。それは、誇りを持って生きたいのであれば、誇ることのできる毎日を、どれだけ苦しくとも毎日毎日地道に積み重ねていく他には絶対ないということだ。これ以外の似非の「誇り」は、埃塗れの傲慢へ堕落するほかないだろう。

2014年2月17日月曜日

極端な気候

車を買うなら絶対車高の高いSUVだな...と決意した先週末に続く大雪。大雪にも大雨にもジープのような車なら安心である。先週金曜日の夜は、寓居の側を車高を下げた白いアルファードが、フロントバンパー下のスカートで除雪車みたいに雪を押し出しながら走っていて、なるほど〜便利やねーと感心していたら、確かに後続車は少し走りやすそうだった。

さて。

高知県で42度の史上最高気温を記録した猛暑の夏の後の冬、都内に25cmの積雪。シカゴがマイナス30度で街中が凍り付いている時、テニスのオーストラリアオープンが開催されたメルボルンは気温が40度を優に超え、試合は中断され、ボールボーイは気絶し、ある選手はコート上で目玉焼きを作ってみせた。

原発事故以来、日本では気候変動や温暖化という言葉は放射能とか活断層とか使用済燃料とかの言葉によって駆逐されてしまった感がある。
しかし、本当に命を危険にさらし、あるいは実際に殺しているのは、どの電源なのだろうか。人によれば、中国では大気汚染のせいで年間数十万人が亡くなっているともいう。

世界がこれからどう変わろうとも、恐らく絶対に間違いのない二つの方向性がある。人口爆発と都市化だ。インド、トルコ、アフリカや東南アジアなどの新興国の人口は増え続け、同時に増えた人口も元から存在した人口も都市を目指す。
この二つとExtreme Climate(極端な天気)が合わさった時、我々は毎年世界のどこかで昨年フィリピンを襲ったような無慈悲なほど狂暴な自然の猛威を目にすることになるだろう。さらに、現在のハイチが典型だが、新興国はおうおうにして政府の資金や人材・資機材のリソースが十分ではなく、一度治安が不安定化すればその回復に先進国の場合よりもはるかに時間を要する。誰もが納得するところだが、東日本大震災が日本以外の国で起こっていたならば、はるかに沢山の人が亡くなっていただろう。

こう考えると、日本から資金を持ち出して成長する世界に投資をしていくことは資産ポートフォリオ組成上大切なことではあるけれども、これまではあり得なかった規模の自然災害というものもテールリスクとして意識せざるを得ないように思う。

二つの違う話をしたようだが、そうでもない。日本は、世界に対して気候変動について無関心であるという姿勢を見せてはならんのだ。その対策の一つとして、慎重に原子力を運用していこうという我々のエネルギー政策を誰も口悪しく罵ることもないだろうし、原子力先進国としての日本が存在することは、世界にとっても重要な意義あることだと信ずる。


【バンコク=永田和男】http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20140217-OYT1T01193.htm?from=main5
ケリー米国務長官は16日、インドネシアのジャカルタで気候変動問題に関して講演し、「気候変動は今や世界で最も恐ろしい大量破壊兵器と言える」と警告した。


その上で、二酸化炭素排出量削減のため、再生可能エネルギー導入を世界的に進める必要性を強調した。米国務省が講演内容を公表した。
 ケリー長官は、昨年、フィリピンを襲った超大型台風や2011年のタイの大洪水を例に挙げて、「この地域が気候変動の最前線にあるのだ」と語ってアジア各国にこの問題への一層の取り組みを求めた。
 15日には、米国と中国が気候変動に関する共同声明を発表しており、直後にインドネシアで行った講演には、経済成長にともない二酸化炭素排出量の増えるアジア各国にも連携を訴える狙いがあったとみられる。
(2014年2月17日20時35分  読売新聞)

2014年1月18日土曜日

バークとドラッカー

ドラッカーの思想の根幹とは何ぞ。思うにそれは、

「民主的で自由な社会が繁栄するためには健全な資本主義社会が必要であり、そのための"マネージメント"とは何か」

について論じることにある。
もちろんその背景には、彼の故郷を蹂躙したナチスという存在が大きくあった。
重要なことは、彼にとってナチスは、ナチスそのものに内在する悪のために排除されなければならないのではなく、ナチスを生み出した近代産業社会というものの悪しき側面についてドラッカーは深い認識を持っていたのだと思う。
日本の保守主義者であり産業人でもある俺がいま最大の関心を持ち、かつ経営と思想哲学をつなぐものこそ、ドラッカーがエドマンド・バークを如何に読み何を学び何を批判したのかということだ。非常に興味深いテーマだと思う。保守主義的ビジネスマンの姿勢が如何にあるべきか?これを俺は6年間問い続けてきたからである。

推薦図書があれば是非教えてください。

2014年1月17日金曜日

成長の実感

豚肉を食べながら、

"豚さん、君の命を絶対に無駄にはせんぞ..."

と心から思ったこと。

2014年1月16日木曜日

独り言

○そういえばヴィットゲンシュタインは第一次世界大戦の塹壕のなかでノートと鉛筆であの「論理哲学論考」を書いた。屋根付きの書斎を持つ俺は、何やっとるんだろう。何も生み出していない。

○毎朝電車にこう思い定めて乗る。
「この電車に乗っている誰よりも集中して本を読む」。
いつも愉しい本ばかりではないから。

○ドラッカーは、人の短所を人並みにするより、人の長所を抜群のものにしてやることに力を注ぐべきだと言った。然り、組織にいる限り我々は相互補完的に協働できるわけで、自分一人で全てを行う必要性も合理性もない。リカードの分業に基づく貿易論もつまりはこれだ。
ただし、異なる長所や短所を持ち共にひとつの組織に働く人間達が欠いてはいけない力が一つある。それは、相手に自分を理解させ、また理解してやる力である。これを想像力ともいう。

○鰯の干物と黒霧島のお湯割りが抜群に合う。鰯の臭さと芋焼酎の軽い香りがたまらん。そういう自分をオヤジやなーと思い、すぐにトレーニングに向かう。

○東京都は東電の株式を1%強持つ。それだけの理由で、「原発再稼働には断固反対だ」と都知事候補が言うのはさすがに理が無い。
小泉元首相は、さしたるネタがないのをいいことに得意のシングルイシュー選挙にしたいのかね。
それにしてもメキシコと同じ経済規模の自治体のトップが直接選挙というのは魅力的だ。

林原靖「破綻ーバイオ企業・林原の真実」


岡山の名門企業、林原は2011年に会社更生法申請により化学品専門商社・長瀬産業の完全子会社となった。負債総額1300億円と色々派手に書かれたが、最終的にはこの93%の債務を支払った。異例の弁済率である。
このユニークな企業を手にした長瀬産業の手に入ったのは、無借金で年数十億円を稼ぎ出す優良企業だ。
オーナー企業であった林原が岡山駅前の一等地に保有していた1.5万坪の土地には、西日本最大のイオンモールが2014年11月の開業を目指して建設中だ。

地元のことなのに知らんのはいかんと思ってザッと読んだが、何故破綻させられねばならんかったか全然分からぬ。たぶんそれは、破綻前の専務であった著者のせいなんかではなくて、実際意味不明なのである。
「林原?あぁ、大王製紙なんかと一緒でしょ」とでも思っている人にはぜひ一読頂きたい。
林原が早く株式を上場していたならば...と思うと、残念だ。資金を銀行融資だけに頼ることの危険は、上場企業が株価に一喜一憂せにゃならんという事実を考慮しても、全ての中小のオーナー企業が把握しておかねばならんことだと思った。

脱線するが。
倉敷にはイオン倉敷とアリオ倉敷。岡山にはイオン岡山。いずれも凄まじく巨大な施設で恐ろしいほどの集客力を持ち、確かにここに金は落ちる。広島からも兵庫からも四国からも山陰からも客はミニバンを飛ばして来るだろう。
だが、そこには時給850円のアルバイトしか雇用はない。アルバイトの雇用が数千生まれても、家族を作り子を養うのに必要な所得は生まれない。
故郷に欲しいものはなんでも揃う便利で巨大なショッピングモールではない。必要なのは、子を育て、本を読むことができる生活を支える高給の雇用なのだ。
仕事はないが買い物するところだけは豊富にある故郷なぞ、糞喰らえだ。

2014年1月13日月曜日

瀧本「君に友だちはいらない」

大事な点のメモ。

-教養とは、自分と違う世界に生きている人と会話ができること。
-会社という存在がなければ焼きそばを作るために奇蹟が必要になる。小麦を手に入れ、石臼を手に入れ、豚を手に入れ屠殺し、玉ねぎを手に入れ...誰もが諦めるだろう。
-その業界が社会に存在することの意味は何なのかを問え。あるべき変革はここに始まる。
-戦友には、けして居酒屋で出会えないし、作れない。戦友を得たければ、戦うべき大義が必要で、実際に何かの戦いを始めないといけない。大義のない戦いに、我々は死ねない。

著者がタイトルを、友達ではなく「友だち」としたのは何故だろうか。

2014年1月11日土曜日

小説「原発ホワイトアウト」

霞が関の現役官僚が匿名で昨年秋に上梓したコンパクトな小説。東電を関東電力、新潟を新崎などとした架空の話ではあるが、これが全てフィクションだと言い切れる者はまさかいないだろう。
民主主義政治において圧力団体が如何に利益誘導を行うかについて無知な人(もちろん俺もだが)にはとてもよい教材だと思う。
原子力には興味はないが日本の統治機構の在り方に関心がある、という人は読んで損はない。原子力に関心がある人には必読であると勧めたい。権力の側にいる人間も必ず読むべき本である。

著者が、この本の一番初めにマルクスの次の言葉を挿れているところに非常な才を感じた。

「歴史は繰り返す。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として。」

2014年1月9日木曜日

「永遠のゼロ」という映画

「私にとって生きて帰るということは何よりも大切なことなのです」

映画「永遠のゼロ」のなかでの主人公である零戦パイロットの言葉である。

仮に、福島の原発事故の対応に際して、全ての自衛隊員、全ての消防官、全ての警察官と全ての東電の社員が、「私にとって生きて帰るということは何より大切なので任務を放棄して家族のもとに帰ります」と言って福島第一原子力発電所から撤退していたら、何が起こっただろうか。
たぶん首都東京を含めた東日本は壊滅していただろう。それはすなわち日本という国の崩壊である。
あの時、東電の社員も自衛隊員もハイパーレスキュー隊も、確実に死を目の前に感じたことだろう。想像することさえ苦しい。

ところで、この映画のなかで主人公は最後には志願して特攻作戦に参加し、戦死する。
そんなわけだから、命が何より大切だと言っていた人間がなぜ特攻に志願したのか?という疑問に答えるために、主人公の心の動きをじっくりと描くことがこの映画をつくる者の腕の見せ所のはずだ。
ところが、ここの描写は極めて粗く、玉砕していく特攻機とパイロットを多数見てきた主人公は、幽鬼のようになったまま一人米空母に突撃していく。この心の動き、変遷が俺には全く理解不明なのだが、実は俺などには理解できない深淵な主人公の葛藤や苦しみの克服などがわかる人にはわかるように描かれているのだろうか?本を読めばわかるのだろうか。あまりに謎だからもう一回観てみよう。

ちなみに、この映画のベストシーンは、ずばり合コンの場面。もう一つのベストシーンは、主人公が訓練中に墜落死した飛行学生の名誉を守るために上官に立ち向かった場面。生きている者の感情ではなく、死んだ者の名誉こそ我々は守らにゃならんのだ。

なーんかこんなことばっかり言うてるなー

2014年1月7日火曜日


土というものはまことに凄いもので、水と陽光だけでこんな美味いものを作ってしまう。
これに粗い藻塩を一摘み振っていただく。美味い。

最近トレーニングで浪費される俺の運動エネルギーを、発電とか農作業とかに使えないものかとよく思う。ただ単に65kgの身体を何度も懸垂したり重いバーベルを担いでスクワットをしたりするというのは、そりゃそれ自体いいトレーニングではあるが、運動エネルギーの無駄以外の何物でもないし、時間の無駄でもある。
一つ代替案があって、それは娘をダンベル替わりに使用することだ。家族団欒の時間に娘の体重を用いてトレーニングができるなら、こんな効率的な時間とエネルギーの使い方はないだろう。

2014年1月3日金曜日

「仕事を探す」

年末年始のこの"休み"に休んでいるような人間は会社におんぶにだっこの家畜だ。俺は立派なその一人だ。2020年にとんでもないことをやる人間は、どう考えても今日家族と一緒におせちをつっつき餅を食うているはずがない。たぶん大晦日も元旦もカップラーメンをすすりながら働いていたことだろう。
「仕事を探し」ている限り、アストンマーチンは夢のまた夢。仕事を作ることが、言葉の真の意味での仕事であるように思う。

消費者としての我々は、世界のどこかで誰かが「仕事を作り出し」た結果生まれた商品やサービスを購入している。時には生き延びるために、時には娯楽のために、最も経済的に合理性なものを購入しようと、我々は商品やサービスをいつも「探し」ている。そこには、「誰かが自分が求めている商品やサービス(や仕事)をすでに作ってくれているはずだ」という他力本願の甘えが確かにある。だが、そんなものはないから(iPhoneが発売される前にiPhoneを想像していた人間はジョブズだけだろう)、人は個室に引きこもるか、とりあえず作られた「仕事」をしながら自分をそれに無理矢理慣れさせる。家族を持てば、後者の場合の自分の生き様の正当化としては最高だ。

そういう我々消費者は、Amazonや楽天で雑貨や温泉宿を探すように仕事を探し、自分で自分がやるべき仕事を作り出そうとはついに考えない。

世界史に名を残す将軍や政治家、起業家というのはあり得るし、じっさいに存在する。だが、世界史に名を残す消費者というのは、資本主義がこれから100万年続いてもあり得ない。
自己の在り方として、貴様はいずれを選ぶのか。

読者の皆様とご家族の新年の御健勝を祈念致します

吉備津彦神社にて。
備前国一宮。旧社格は国幣小社。
似た名前を持ち、同じ吉備の中山に鎮座する「吉備津神社」はこれより少し格が高く、旧社格は国幣中社で備中国一宮。
この神社の北方には、各末社が祭られているのだが、その一つに温羅神社というものがある。その御祭神は、”温羅属鬼乃和魂”である。この温羅とは、吉備津彦神社が祭る大吉備津彦命に討たれた鬼・温羅の魂である。ちなみに、この大吉備津彦命による温羅退治の話は、お察しの通り、岡山の桃太郎伝説のルーツである。
日本では1000年以上前から御祭神が打倒した敵の魂さえ同じ境内で祭ってきた。
150年前に北米大陸に先に住んでいた”インディアン”を絶滅させた新アメリカ人にも、恨(ハン)の文化の韓国人にも、朝廷が変われば旧皇帝とその一族は悉く皆殺しにする中国人にも、この精神性はないだろう。
だが、だからこそ、日本人は我々日本人自身の宗教(それは多くの場合、明示的に宗教的な形態をとらぬものであるが)について深く内省し、かつて神道が仏教に対抗する形で神殿や鳥居の形式を備えたように、神道における「カミ」のなんたるかを、論理とともに(論理だけでは論じきれない)語り伝える努力をせねばならないのだと思う。それがLocalist(地元人間)であり、Nationalistであり、同時に世界規模の日本人たるべきの一つの要件だろう。
日本人のこの”出鱈目さ加減”、鬼も神も一緒くたにして何の痛痒も覚えぬこの和の精神を、日本人以外の誰も理解しはしないという断絶の意識から始めなければならない。いや、そもそも我々日本人自身がこのことをはっきりとは理解していないに違いない。
日本は面白い国だ。世界のどんな国よりも、吉備津彦神社の歴史を学ぶことの方が面白いかもしれないと大真面目に思う。
我が祖国は、歴史の豊饒さにおいて真に光り輝く国であり、それを精神的に象徴するものが神社であると感じた新年の初め。



大山国際スキー場(鳥取県)。

Pont Neufにたまたまあったグランドピアノ。
言っているのは、「わたしの帽子~ッ!!!」。
従姉妹の藍子さんとの戦い。