2018年4月9日月曜日

雨の日曜日の随想

◯豊田穣「革命家 北一輝」読了。飲み会が続くと読む速度が落ちる。これから北一輝の代表的な著作の二つを読むところ。すなわち、「支那革命外史」、「日本改造法案大綱」。正月以降の日本の戦前のアジア主義周辺の勉強の一環で、竹内好、葦津珍彦、橋川文三という面々の本をちらほら読んできた流れだが、少し脱線しているような気もする。

◯サルもゴリラもチンパンジーも物事をいくらか学ぶが教育はしない。チンパンジーの長老がボルネオのジャングルに10頭程度の若いチンパンジーが群れの運営について学ぶ学校を作るというのはいかにも考えにくい。他方、人間ときたら教育が大好きだ。自身の子供のことになると夢中になる親は少なくない。あれをさせよう、これもさせよう、あの中学に入れよう、はてはあの海外の大学院ーと、こうなる。僕はチビどもにはほったらかしで臨む。僕と妻が家で勉強をしている限り子供が勉強をしないというのは、ちょっと考えられぬ。肥満のトレーナーについて肉体改造に励むオッサンがいないように、スマートフォンとやらでひたすら遊ぶ親父と同じ屋根の下で勉強に精出す子供もあり得ない。

◯家族での会話が討議=ディベートにならない。チビたちが幾つになったら移民政策や日本企業の人材政策やエネルギーの問題について話が出来るようになるだろう。家族だからこそ、こういう公的な議論をしないといけないと僕は思う。家族でこういう議論をしていなくて、いきなり中高生あたりで「自分の意見を言え」と言われてもそりゃ無茶な話。

◯子育てをすると、というよりそれにわずかばかり関与すると、ヒトの乳幼児がいかに他の動物、特に高等な哺乳類に近い動物であるかを実感する。それはつまり生まれたばかりのヒトが如何に成熟したヒトから程遠いところにいるかを物語ってもいる。乳を飲んで泣いてウンチをして寝るしかしないヒトの赤ちゃんが、15年もすれば多言語を操りヘーゲルを読みピアノを弾き、あるいは人を騙すのだ。この15年間の脳の成長というのは単純に驚異的だ。犬の赤ちゃんと成犬の知能レベルにおける差を考えてみるとこのことは決定的だろう。とはいえ、恐ろしい話でもある。これだけ凄まじい機構を頭部に詰め込み、それが人生の最初期に一気呵成に成長するのだから、良いものも悪いものも全部丸めて柔らかな脳は吸収してしまうだろう。親の夫婦喧嘩、親父の仕事の愚痴、テレビの馬鹿話、etc。我が家にはこの三つは少なくとも絶無也。

◯今後2050年に向かって日本の外交政策の最大の課題はなに?と訊かれたら、僕はアメリカを東アジアのパワーとしてここに残すことだと言うだろう。と、思いつつ、ふと棚からボリス ジョンソンさんの「Churchill Factor」を取り出して読むと、チャーチルが如何にルーズベルトのアメリカを大西洋を超えて欧州戦線に参戦させるかに苦心したかについて丁寧に描かれていた。タイムリーなり。21世紀の今の時点から見ると、米英が手を携えてD-Dayにノルマンディに上陸したことは、さも当たり前のことのように思えるが、そうではない。1935年には米議会は中立法を制定し、米国からのいかなる国への武器輸出と船舶による武器輸送を禁止していたのだから。真珠湾攻撃のあの日、チャーチルが嬉々として「今夜はぐっすり眠れる」と言ったというのはそりゃそうだろう。バトルオブブリテンで如何に優秀なスピットファイヤのパイロットが勇猛果敢に独空軍の爆撃機を叩こうが、米国の第二次世界大戦参戦無くしてチャーチルはヒトラーに勝てなかったであろうことはほぼ疑いがない。チャーチルは、大英帝国と自身に流れる血に凄まじいまでの誇りを持ちながらも、同時に英国から独立した若いアメリカという国の漲る力を的確に見通していた。日本の政治家は、「日本とアメリカは価値観を共有する太平洋の同盟国だ」ということ以上のなにをワシントンに向かって語るか。ちなみに、チャーチルはルーズベルトにけっしてこうは言っていない。「イギリスは戦えない、だから助けてくれ」。そうではなく、こう言ったのだ。「共に自由のために戦おう、血を流してでも」、と。

2018年4月2日月曜日

「ありがとう」とカネ

『ありがとう』では生きていけない。カネがあれば生きていける
だけど、
カネがあっても死ねない。『ありがとう』があれば死ねる。

2018年4月1日日曜日

常時接続

僕はいまこの記事をあiPhoneという機器を使って書いているのだけど。

この携帯電話というにもスマートフォンというにももはや適切でない、とてつもない機器を作る会社を作った人(Steve Jobs)は、果たして天から地球の人々を見下ろして、いまどういう感慨を持っているだろう?とよく思う。

ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルにも同じことが言えるのかもしれないが、iPhoneやその他のスマートフォンが、数多の「スマホ中毒」を生み出していることは、街中で電車やバスに乗れば瞬時にわかる。
天才Steve Jobsは、世界最大の企業を作り出し途方も無い富を生み出したが、天才の生み出したこの製品が麻薬のように人々を中毒に陥れるという可能性を想像しただろうか?

Steve Jobsは2004年のスタンフォード大学の卒業式の卓抜なるスピーチを、"Stay hungry, stay foolish"と締めくくったのだが、iPhoneを四六時中触ってあらゆるメディアを眺めたり人と常にチャットしていながらにして、hungryでfoolishでいる術(すべ)が、僕は馬鹿だからか、全く想像できない。なぜといって、我思うに、hungryでいることもfoolishでいることも、少なからぬ孤独を必要とするからだ。

今年1月にアップル株を保有する機関投資家が、「アップルは子供達の依存症に対するアクションをとるべきだ」という書簡を公開したのは、この意味でとてもタイムリーであり示唆的なことだ。
ロンドンのレストランで夕食をとる家族のなかで、子供二人が親と全く会話をすることなくそれぞれiPhoneとiPadにかじりついている異様な光景を見れば、CITYの投資家も中長期的なアップル株の保有について「はて?」と思うだろう。

そもそもの話、人間という動物は、「常時電子機器によって他者と繋がっているという状況」に耐えられるのか。四足歩行から二足歩行への移り変わりと同じくらい、重大な変化だと言ったら大袈裟か。

イースターの休み

3/30(金)、欧州と英国はBank Holiday。
朝は好天なるも昼前からロンドンにしては矢鱈重たい雨。Showerではない。
優子と京子は留守番。
とはいえ雨散歩は好きなので気にせず手帳と西田幾多郎「善の研究」とペンと赤鉛筆を持ってPrimrose Hill Parkへ。
懸垂65回、四股・摺り足等のトレーニングをした後、南に隣接するRegent ParkにあるCaféへ。
四連休の初日というのに雨のせいか人気はなく、インド系のおじさんが電話をもたずに遠くを眺めているのと英国人らしい女性二人の子供連れがいるばかり。

雨は、よい。
スーツと革靴を濡らさない雨を、僕は好む。
フードが付いたスポーツジャケットの肩と背をパチパチと叩く控えめな雨音が、僕がいまこの瞬間確かにここに在って、自身を形成するたんぱく質とかカルシウムとかの物質はそれを取り巻く大気とは異なる存在であることを実感させる。
日本の真夏の夜、オフィスを出て湿気た30度の外気に当たることをことのほか嫌うのは、それが不快であること以上に、自分自身と世界との境界がぼやけてどこまでが自分であるやらよく分からんという雑多な苛立たしさにある。
太りたくないのも実はこの理由が大きい。随意筋は意思によって稼動させられるが、脂肪はそうではないからだ。何処までが自身の身体かを完全に把握したいし、その身体を出来る限り自身の思うがままに動かしたい。

さて、とはいえロンドンも春。
3月末の朝の冷たい雨も、準備万端完了して後は芽吹くのを待つばかりの可愛らしい新芽を振るい落とすことはできない。
灰色の朝。しかし春の、新たな命の予感に満ちた、冷たい雨の朝。
止んでくれとは思わない。降り続けてくれとも思わない。
あるがまま。そのままでよろしい。