2013年1月27日日曜日

笑って泣いて


笑った。
田原総一郎氏の理想の死に方である。氏曰く、「『朝まで生テレビ』の本番中、『どうも田原が静かだな』と思ったら、息絶えていたというもの」らしい。流石である。こういう想像力が人を惹き付けるんだろうな。
さて、俺もそろそろどう死ぬか考えておいてもいい年ごろである。人生60年だなんて思ってから大間違いだ。いつも格好良くありたいと思う。だが、死ぬ時に格好良くあれたら、それで全ては充たされるのかもしれない、とも思う。


泣いた。
昨年引退したプロボクサー、西岡利晃氏の話である(元第25WBC世界スーパーバンタム級王者)。
2008年、彼は31歳だった。彼はすでに4度の世界挑戦に失敗していた。年始に妻子とともに実家に帰省した際、「東京には一人で戻るわ」と突然いい、東京で単身生活を始めた。その時、一人娘は110カ月の可愛い盛り。彼は、世界王者奪取を宣言し、見事に2008915日に五度目の世界挑戦で王者となり、その後実に7度も防衛に成功した。その間、妻子と離れずっと一人で暮らした。
引退してから家族三人で東京駅を出る新幹線のなかで、6歳になった娘が言う。「パパがずっと家にいる生活ってどんなんかな。楽しみやなぁ。パパも楽しみやろ?」(以上は「文芸春秋」2月号8485ページより)
涙がポロポロ流れた。俺も涙脆いお婆ちゃんの孫だと感じた。
いつも家にいてテレビゲームばかりして家にいないと思ったらパチンコに行ってキャバクラで会った腐れ女とメールをやり取りしては妻にあっという間に愛想を尽かされる男も確かに生物学的には男なのだが、同じ男でもこういう本物の男もいるのだなと思う。
偉大なことを成し遂げるには、全てを欲しがっては駄目なのだ。腕は二本しかないし、一日は24時間しかない。秋山好古大将曰く、「男の人生は単純明快」でなければいかん。いい車もいい時計もいいスーツも大きな家に綺麗な妻も、それからちょっと教養も、なんていうどれだけ想像力のない人間でも希望するような人生を80年生きた後に残るのは、「そつのない、賢い人だったね」という程度の記憶だろう。
それは、虚しいじゃありませんか。


暴力と人間、あるいは人間の暴力


北野武監督の暴力映画(特に「Brother」)は、映画「God Father」と暴力の描き方が極めて近い。どう近いかというと、両者ともに、暴力や人間の争いを人間社会に当然存在する前提として受け入れているということだ。暴力を拒否してもいないし賛美してもいない。だから、暴力シーンはさして派手ではなく、「ぶっ殺してやる!」という言葉もなく、静かにためらいもなく銃の引鉄が引かれるだけだ(映画「アウトレイジ」では言葉の暴力を強調するために沢山言葉を入れたらしいが)。北野映画において暴力は、人間にとって異質なものだとは認識されていない。むしろ、この監督は、暴力は人間存在の真逆にあるなにかではないことを強調するために、彼の作品において暴力を常に必要としている。

これがハリウッド映画になると、「平和で素晴らしい人間社会」というのが大前提で、そこに異質な何かーそれはエイリアンだったり、テロリストだったりするのだがーが侵入してきて、これに対する異常事態として暴力が行使される。だからハリウッドの暴力というのは、その異常性を強調するために極端に派手にならざるをえない。さらに言えば、「平和で素晴らしい人間社会」の側にいる者は、「正義の味方」だから、必ず勝たないと物語が成立しないので、ハッピーエンドが約束される。そこにいたるドタバタは、ラーメンに盛られたチャーシューでしかない。

歳を重ねると、ハリウッド映画が馬鹿げて見えてくるのは、たぶん、この「平和で素晴らしい人間社会」という第一歩が、大いなる偽善であることがよくよく分かってくるからだろう。だからといって、ディズニーランドが別に無意味ではないのと同様に、ハリウッド映画に存在意義がないわけでもない。
人が死に、殺し、殺され、いがみ合い対立し、戦争は繰り返されるというのが人間の世の歴史であり常識であるとすれば、北野監督の暴力映画は、誰も本当のことをろくに言わなくなったこの世界(例えば人生はそもそも厳しいものだとか、死に物狂いになって初めてまともに生きていけるとか)で、辛うじて正気を保っているといえはしないか。その意味で、極めて常識的な映画なのだと思う。そして北野映画が退屈ではないように、常識的なるものは退屈ではない。退屈というのは馬鹿と阿呆に与えられた悪しき特権である。



2013年1月22日火曜日

INAUGURATION Ceremony - 44th President of USA -

"Ladies and gentlemen, its my great privilege and distinct honour to present you, the 44th President of the United States of America!"

Mr. Presidnet's inauguration adress today:
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/barackobama/9816372/Barack-Obama-Inaugural-Address-2013-full-text.html
(with full text)

I should have brought Canon IOS Kiss X5...!

At Union Station of Metro Red Line


This is an armored vehicle.


 Security check, yes of course.

 The path the President will come through...

Not too bad, but a bit far for a mobile phone camera!!

America is like the Roman Empire.
That's what came up to me during and at the end of the ceremony, although US government is not autocratic as the Roman Empires in its post-Republic era had been.
I felt that I encountered what has been the foundation of the United States of America, and that America - like other Western countries - inherited a lot from the ancient Roman Empire.

This is something that I cannot feel by reading books, but obviously I need to learn and study more about the two great empires.
America is really an interesting country for a student of political thoughts. They are young, still young, but are confident enough to challenge and overcome whatever they may face in the future, and they believe that what they believe in will eventually come true in the world -not in the heaven- if they do their utmost. This is a country founded  by the people who believed that they can achieve whatever they believed in and they considered right.
That is why it is said that Americans are optimistic.
And that is why political thoughts and philosophy still matter in US.
To be optimistic, you need a power of will and strength. Without those, optimism means nothing.
Isn't that all what we Japanese need to tackle the issues facing us today?

President Obama repeated, "Our journey will not be complete until... our journey will not be complete...".
No, the journey will not be ending. It will be ever lasting.
That is why we are here, today. There is no End of history.

I am extremely glad that I had a chance to attend this ceremony today.


2013年1月21日月曜日

優子さん、その他

少しづつ髪の毛が増えたかな。
お婆がくれた玩具を手に。




ついでに一言。

○昨日フリーメーソンについての「石の扉ーフリーメーソンで読み解く世界」(加治将一)という本を読んだ。驚いた。不勉強だった。単なる陰謀論などで済ませられる組織ではない。アメリカではこれほど公然たる秘密結社なんですね。


○そういえば日本のメーソンとしても有名な、戦後の首相・鳩山一郎のお孫さんは中国で一体何をやっているのだろう。最近DCであったある初老の男性、「鳩山が友愛だ友愛だと言ったのは、あれは明らかにメーソンの言葉ですよ」と言っていたが、尖閣を係争地だとか南京は可哀そうなことをしたとか、政界を引退した身であの御仁は何をやっているのだろうか。
小野寺防衛相が「国賊という言葉が頭をよぎった」と言ったが、至極控え目な表現だと思う。
クリントン元米国大統領が広島の原爆ドームに私人の立場でやってきて、「アメリカはとんでもないことをした。申し訳ないと思う。」というのを、オバマさんや国務省やペンタゴンは許すのだろうか。
もっとも、アメリカという国にはハトヤマ氏ほどクレイジーなおじさんもいないのだろうが。


○丹羽宇一郎氏が文芸春秋のインタビューで、「中国の挑発に過敏に反応してはいけません」と、まるで日本が「過敏に反応している」かのような言い方。この爺さんはもう老害をもたらす存在と化した。北京に怯えきってしまい、まるで旦那からの度重なる暴力にも「私にも落ち度があるから」と耐え忍ぶ妻のようだ。
彼は戦闘機による中国航空機の要撃を過敏な反応と言うのだろうか。
それとも日本領海を侵犯する中国公船に海保が対応することが過敏な反応と言うのだろうか。
どちらも、海と空における日本という主権国家の自国領域における警察行動であり、軍事行動ではない。海上警備行動でも防衛出動でもない。戦闘機を上げていることが過敏だという稚拙な軍事の知識しか持たぬのかも知れないが、空には陸における警察や海における海保のような警察権を行使する集団がないために、航空自衛隊が対応している(だが、いきなり軍である空自が対応せねばならぬがゆえに、中国軍による領空侵犯は中国公船による領海侵犯とは質的に異なるものだ)。
自衛隊法第84条は、スクランブルについてこう定める。


(領空侵犯に対する措置)
第84条
防衛大臣は、外国の航空機が国際法規または航空法(昭和27年法律第231号)その他の法令の規定に違反してわが国の領域の上空に侵入したときは、、自衛隊の部隊に対し、これを着陸させ、又はわが国の領空の上空から退去させるため必要な措置を講じさせることができる。

仮に、中国軍の爆撃機が尖閣上空の(防空識別圏ではなく)日本領空にまで侵入したとしても、この規定を素直に読めば、航空自衛隊は「日本領空から退出せよ」と言い、次いで曳光弾を発射するか警告射撃を行うしかできない。
それでも相手が従わなければ???
「何もできない」のである。自衛隊法は、領空侵犯の外国軍機を撃墜することを想定していない。
自衛隊機が反撃できるのは、敵機が例えばミサイルの照準を自衛隊機にロックしたとか機銃弾を撃ってきたとか、そういう場合だけで、このレーダーとミサイルの時代にあくまでも専守防衛の看板を背負ってヤクザ国家に立ち向かう空自のパイロットのことを考えて、今すぐにでも交戦規定をしっかりと定めるべきだろう。

商売人は商売のことだけ考えていれば宜しい。
いや、本当はよくないんだけど。



2013年1月16日水曜日

戦士であるということ

読売新聞によると、尖閣諸島近海での警備を終えた海上保安庁の大型巡視船「やしま」(神州八島の「やしま」かな)が横浜港に帰港した。
警備とはいえ、ほとんど実戦、ほぼ毎日全神経を中国の船に集中しながらの航海だったことだろう。
クリスマスも正月もなく、家族からはるか数千キロも離れた風雲急を告げる海原での活躍に心から敬意を表したいと思う。


昨晩、安部新政権で防衛政務官に就いた「髭の隊長」こと佐藤正久氏(イラク第一次復興支援隊隊長)の著書「イラク『戦闘記』」を読んでいた。
驚いたのは、2004年に佐藤氏などの先遣隊が日本を出て香港経由でクェートに飛んだときの話だ。
まず、防衛庁長官から市が谷(防衛省)で隊旗を受け取る。その後、成田空港まで一行は向かうのだが、この車内で軍服(陸軍なので迷彩服)をスーツに着替えたというのだ。
なぜかという、成田空港株式会社が「迷彩服で空港を歩くことはまかりならん」と言ったから...絶句。
サバイバルゲームマニアのおっさんが全身迷彩服で空港を歩いていたら職務質問の一発もやってくれないといかんだろうが、こともあろうに日本国の陸軍の将兵が国の玄関たる空港を戦闘服では歩けないとは一体全体どういうことか。
おまけに日本の航空会社は、保安上の懸念がある(?)という理由で、彼らの搭乗を拒否したという。そのためノースウェスト航空で香港まで行き、そこからクェート航空で飛ぶことになったという。


アメリカは、完全に真逆だ。
巨大な基地がある空港に出張で飛んでいきArrivalに進むと、着いてまず目に飛び込んでくるのは、イラクやアフガンその他の地域から戦闘任務その他を無事終えて家族の待つ街・国へ帰ってきた兵士を迎える、「おかえりなさい!ありがとう!」という巨大な看板だ。兵士たちは、迷彩服のままで飛行機から降り、巨大なザックを抱えたまま数ヶ月ぶりに会うであろう子供たちを抱きしめる。

なんなんだろうこの違いは。

ところが、世界は捨てたもんではない。
佐藤氏らの一団が搭乗したノースウェスト航空機が離陸し安定飛行に入ると、CAさんたち(アメリカ人だったらしい)が、キャンディなどが入った小さな袋をくれたという。佐藤氏ら一行に。その中には、"Thank you from US Crew"と書かれていたという。
あのイラク戦争については俺も言いたいことがないではない。
だが、アメリカ人にとっては、同胞が何千人も死んでいるイラクの地に、同盟国の日本の軍人が飛んで行ってくれる、しかもその彼らを自らの機で運ぶことができる。そういう思いがこもったThank youだったのだろうと思う。
クリスマスが近づくと、ラジオでは「今年のクリスマスを家族と離れて自由のために(まぁともかく!戦う我々の兵士たちに感謝します」という言葉が当たり前に聴かれる。
アメリカには、(おそらく世界のどこの国でも当たり前にある)軍人・兵士に対しては敬意を払うべきという不文律が厳然としてある。単なるひとつの職業とは見なされていない。
かつて吉田茂は、昭和32年の防衛大学の卒業式の式辞において、こう言った。

「君たちは自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく、自衛隊を終わるかもしれない。きっと非難とは誹謗ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡のときとか、災害派遣の時とか、国民が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。言葉を換えれば、君たちが日陰者であるときのほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい。一生御苦労なことだが、国家のために忍び耐えがんばってもらいたい。自衛隊の将来の君たちの双肩にかかっている。しっかり頼むよ。」


別に今更吉田のこの発言を批判することにさして意味はないし、むしろ経済成長に注力して国力を回復させるためにアメリカの核の傘の下で「軽武装・経済重視」路線を踏み出していた当時の日本の首相としては、むしろ慧眼というべき珍妙なレトリックである。


しかし、因果関係の順序として、「自衛隊が日陰者→であれば、日本は平和」なのではなくて、「日本が平和→であれば、自衛隊が日陰者」なのだと思う。
日本が平和だった徳川の260年間、日本に海軍も陸軍も存在しなかった。日陰者どころか、西欧的な意味での軍人という集団が存在しなかった。
欧米列強との競争に入った途端に国の守護神としての軍人の地位は(おそらく大東亜戦争前の頃には、幾分高すぎるほどに)著しく高くなった。


日本が今直面している時代は、「自衛隊を日陰者にしておけば」平和が守られる時ではないだろう。
また、「自衛隊をちやほやし」たからと言って、隣国の脅威がさらに高まるというわけでもない。
脅威は脅威として、日本国民の自衛隊についての認識とは全く無関係に、すでに存在しているというべきだろう。

 
自衛隊や海上保安庁に対して全国民が最敬礼するべきだというのではない。
そうではなくて、「この人たちは、銃弾が飛び交う戦場にでもいざとなればその身を投げ出すのだな」ということだけ、頭のどこかにぼんやりと覚えていてほしいと思う。
それは、仕事で100億円の損を出そうが、けっして命を奪われることはない俺のような民間の人間からすると、死についての究極的な覚悟の問題において、違う。


「やつらは税金泥棒だ!」という人は、いま尖閣近海から全ての海保の巡視船を引き上げさせ、那覇からのF15のスクランブルをやめさせればいい。
一週間もすれば、そこに中国人民解放軍の駆逐艦が遊弋しているだろう。
そしてそのうち「沖縄もちょうだい」「五島列島もちょうだい」「沖ノ鳥島も南鳥島もぜんぶちょうだい」と言って全てを奪いに来るだろう。


最後に自衛隊の幹部を除く一般隊員の入隊の際に行う宣誓の言葉を張り付けておく。


「私は、わが国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、
一致団結、厳正な規律を保持し、常に特操を養い、人格を尊重し、心身をきたえ、
技能をみがき、政治的活動に関与せず、強い責任感を持って、専心職務の遂行にあたり、
事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえることを誓います。」


この言葉、特に最後の一行が単なる言葉遊びでもなんでもないことは、東日本大震災のときの陸上自衛隊の必死の救援活動やCH-47部隊の決死の放水活動を見れば明らかだ。


「危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえる」


商社では、酒を飲めと言われる。稼げとも、よく言われる。当たり前のことだ。
だが死ねとは言われない。

貴様は今日も、戦士であるか?食べて寝るためだけに生きた豚ではなかったか?


(豚に失礼なことを言うな!!!)

2013年1月7日月曜日

脳みそのなかの断片達


○Edmund Burkeを読む。遅々として進まない。
平日にさぼったり他を読んだりすると下手をすれば1週間で10ページとか、15ページとか。それでも、亀のような月日を重ねるとやがてその本も赤鉛筆の下線で朱色に染まってくる。そしてこれまで全く理解していなかった彼の思想、彼の人間性のようなものが、文章を通して3Dのように俺の眼前に立ち上がってくる。「イギリス人の自由を守るために18世紀末のロンドンで書かれたこのフランス人宛ての書簡を、220年後に日本人がワシントンDCで読んでいるとはお墓のBurkeさんもよもや思うまい」などと思えば、とても愉快だ(こういう愉しさは、誰かと共有する必要のないものである)。
1日に3ページ、4ページの読書。なんと平凡なことだろう。しかし、平凡を積み重ねていくほかないのが我々の人生だ。
絶えることのない平凡の集積。俺はこれを尊ぶ。富士山は富士山という一個の巨大な原子ではなく、無数の岩と砂と土の原子の集合なのだ。その一つ一つの原子が無意味であるなどと、一体誰が言えるだろうか?


「戦争好きなの?」という質問を発する人間は阿呆だ。俺にはこの問いが、「人生好きなの?」という問いと同じに聞こえる。合コンで出会った可愛いあの子に「そういえば、人生って好き?」と尋ねれば、まず間違いなく変人扱いしてもらえるだろう。好きだろうが嫌いだろうが学ばざるを得ないもの、研究せざるを得ないもの、それに備えざるを得ないものが戦争である。
戦争の歴史を知らぬ人間は人間の歴史を知らぬものであり、人間の歴史を知らぬものは人間を知らぬものであり、人間を知らぬものは己を知らぬものであり、己を知らぬものは一生地に足のつかぬデラシネである。


時に、物理的に最も近しい人間が、最も自分から遠い単なる物理的存在であるように思えることがある。
時に、物理的にも時間的にも最も遠い人間が、自分ととても似通っていて、自分と同じことを考えていて、最も自分から近い精神的存在であるように思えることがある。
だから、俺は全ての人間関係において距離というものを重視しない。
だがこうは言える。
物理的に最も近しい存在の人間が、精神的に最も近しい存在であることも当然あり得る。
これは奇跡的なことだから、それを見つけた時には我々はそれに気付くことができるほどに賢明でなければならない、と。


己自身の世界を持つことは、外部の世界から自己を遮断するための不可視の防波堤でもなければ塹壕でもない。俺は一人で居るとき最も強烈であり、自然のなかに一人でいるとき最も華やかであるような、そういう人間になりたい。
だが己自身の世界と言ったとて、客観的かつ不変的なものとしてそれは在るのではない。常に不断の外部からの更新を受け、絶えず生まれ変わりいくべきものだ。人間の成長、人間の巨さの成長は、実にここにこそあるというべきだろう。


「全く新しいクラウン」と社長がのたまう14代のクラウンは、特にそのデザインについて賛否両論いろいろあるようだ。
一つ思うのは、先々代のプラットフォームをそのまま流用して「全く新しい」というのはどうか。自動車の骨格であるプラットフォームを変えずに(エンジンは変わってはいるが)「全く新しい」と叫ぶのは、虚偽とは言わぬまでも誇大広告の誹りは免れんだろう。そりゃピンクのクラウンは「全く新しい」けど。
あの車を売ることができるのだとすれば、トヨタの営業力・宣伝力・政治力にもはや感嘆するしかない。
思い切って、「トヨタは高級FR車は全てレクサスに移管しクラウンも廃止、トヨタブランドでは移動手段としての快適性と経済性をとことん追求する乗用車を提供していきます」と言えなかったのだろうか。
かつての名車であるブルーバード、セドリックが日産のラインナップから消えた。ホンダの屋台骨を支えてきたシビックも既に役目を終えてフィットに後を託した(N-Boxか?)。カローラを買っていた人はいまはアクア、プリウスに乗っているだろう。であれば、人口縮小・所得減少のこの社会でトヨタブランドが350万円以上のFRセダンを維持する必要はあるのだろうか。真剣に疑問に思う。
多くの人が(トヨタ好きの人も含めて)あのとってつけたような顔面を見て、「トヨタは真面目に車を作っているのだろうか」と考えただろう。過去の遺産(「トヨタは壊れない」「高く売れる」)に胡坐を掻いていては、未来は覚束ない。
トヨタはVWに勝てるだろうか。


2013年1月1日火曜日

2013



FUTAMARUHITOSAN.
 
"Sukina kotoba wa nandesuka? "
 
"突撃 desu."
 
Wishing you all a healthy, prosperous and exciting new year!!