2011年2月27日日曜日

着道楽の弁明

「ソクラテスの弁明」をもじった。

数年前に親父に「着道楽じゃのう」と言われたことがある。
自分でもむべなるかなという感じは確かにあって、実際に身につけている洋服や持ち物をみると相応の値段のものが少なくない。
Mokintoshの塹壕外套(さっき本屋で雑誌「Classy(階級的?)」の表紙に「I Love トレンチ!」とあったが、直訳すれば「塹壕大好き!」やぞ。誰を迎撃するんじゃ)、FRAYのシャツ、山陽山長の靴、Crucianiのセーター、Moreskinのノート、Lammyのボールペン、それからもちろん「バイエルンのエンジン製造会社(=BMW)」。いずれも学生時代からすると、ちょっと考えられない値段のものが多い。

軍人勅諭にも「軍人ハ質素ヲ旨トスヘシ」とある。
にも関わらず、俺が自分の着道楽を否定できないことには、それなりに重要な理由がある。

日本人は、物を大切にしない民になったという感覚を非常に強く抱いたのは、2007年にアレン(義兄)の実家をオランダはフリースランドに訪ねたときのことだった。
大歓迎で迎えてくれたアレンのお母さん(ニスケ)に、とてつもない重厚感のある食器棚に驚いた俺が、「これって何年ものですか?」と尋ねると、「そうねぇ、たしか18世紀の終わりごろにひいお爺さんのお婆ちゃんが買ったものだったかしら...」と言いながらそこから珈琲カップを取り出すのだ。
信じられなかった。冗談かと思った。
その隣にあるこげ茶色の巨大な「おじいさんの古時計」のような時計は、150年ものと言われたかな。

自分の身の回りをふと見渡してみてほしい。
その財布は10年間使っているか?
そのペンは1年間使い続けているか?
その珈琲カップはあなたの家のだれがいつどういう思いで買ったもので、これから先いつまで使うのだ?どこのメーカーのものだ?誰が作った?

日本のどんな名家であっても2世紀、3世紀前の家具をまったく普通に使用している家というのはけっして多くないだろう。それが、このオランダの可愛らしい家のリビングでは、まったく普通に毎日の生活のなかに溶け込んでしまっているのだ。なんだあれは。俺は驚愕した。そして、オランダという国の国力を、オランダの片田舎のこの家の古ぼけてはいるがあらゆる歴史を眺めてきた食器棚に教えられた気がした。
そういうところに育ったアレンも、当然ながら同じ価値観を持って生きているようで、例えば彼がいつも腕にしている腕時計は19歳の時に母上に大学の入学祝いに買ってもらったという(たぶんノーブランド)のなんてことない時計だったと思う。
俺の会社の上司は猫も杓子も「ロレックス」という腕時計のキラキラしたのを付けている。まことに対照的だ。家族自慢だが、そういう時計を大切にしているアレンのほうが、人間として完全に俺の上司などより格が上である。

先日あるテレビであるオランダ人の休日が出ていたが、それはこんな具合だ。
日曜日の朝、家族みんなで裏庭の畑でいろいろな野菜を収穫する。それらを用いてサンドイッチなどの弁当を作って、12km先の広大な公園(日本の公園とは次元が違うことは欧州の「公園」と呼ばれるところに一度足を踏み入れたことがある人なら分かるだろう)に自転車で行く。この自転車が1964年製。自転車で安全に通行するためにゆったりとした自転車専用道路が整備され、歩行者とすれ違うことも、自動車にパッシングされることもない。
恐らく、日本人がこういう生活を始めたら、GDPは成長しないだろう。だが、地球がいよいよ真っ赤になりかねないこの21世紀のおいて、我々はこういう暮らしをする「べき」ではないのか。

より新しいもの、より便利なもの、より使い勝手がいいものを追い求めれば、経済は成長する。実際のところ、戦後日本の経済成長(だけではなく現在の中国もインドもすべてそうだろう)は、これによって駆動された。
だが、それは、必然的に悪しき副作用を伴う。すなわち、大量生産は、大量消費と大量廃棄なしにはあり得ない。人口13億の中国の消費を「チャンスだ!」と俺が勤めている商社の社長なども鼻息が荒いのだが、ちょっと待てや。中国に五〇〇〇〇〇〇〇〇台の自動車が走りだす時、この地球は死ぬんじゃないのか。中国にコンビニを日本と同じ人口対比で作ることが、人類の幸福につながるのか。

俺はエゴイストである。
俺がしたいことをするし、俺がしたいことをできない世界に興味はない。
65歳になったときに、近所の野池で俺は健太郎とヘラブナ釣りをしながら妻が握ってくれた握り飯を「うまし」と言いながら食いたいんである。で、政治や哲学や経済や野球のことを語りたいんである。

さて、着道楽、である。

物を大切にしよう。
スーツには毎日ブラシをかけて、一年でも長く美しくきられるようにしよう。2週間に1度は靴を丁寧に磨こう。食器や家具は、少し高くても300年使えるもの、壊れてもすぐに直せる頑丈なものを手に入れよう。
身の回りにある全てのものが、俺にとってはかけがえのない大切なものだ。なぜなら、それらの一個一個には、それを手にいれた時の記憶が鮮やかに刻みつけられており、手に入れた後にそれとどういう風に付き合ってきたかという記憶が存在するからだ。

贅沢をしないこと=質素、それは、必ずしも廉価な商品ばかりを買うことではないはずだ。
逆に廉価なるものばかりを買って、それらになんの愛着も持たず、100円のペンを芯を一度を入れ替えずに使い捨てるように消費する。それが劣等の生活様式であることに我々はそろそろ気が付いてもいいころだ。ドンキホーテという異様な店の繁栄は、我々大和の民族精神の退廃の象徴であるということを知れ。

こういうわけで、俺は文明史論的に我が着道楽を肯定する根拠をここに得たわけである。
ベトナムの労働者がシャツを作ってそれが3000円で日本で売られてベトナムが豊かになることも大切であるが、シチリアの爺さんが手縫いで作ってくれるFRAYやFinamoreのシャツを、俺を大切に着続けようと思う。

今は、チャーチルが常に携帯していたというGlobe Trotterのアタッシュケースが欲しいなぁ...と思っているのだが、あの頑丈な鞄はどう見ても60歳までは使えるだろうから45000円を出してもけっして高くはないと思われる。30年ローンとすると月の支払額は125円である。

どうでもいいが、今欲しいものは、次の通り。
日本刀一振。山田方谷先生の書かれた掛け軸。能登上布の着物。チャーチル全集。三島由紀夫全集。


2011年2月24日木曜日

「道徳の系譜」

最近、悩む。
ニーチェ以外の者の言葉が耳に入ってこない。小鳥が日本語で囀っている。
自分の言葉も内容空疎で意味不明で曖昧模糊だ。まったく表現するということは恐ろしいことで、自らの無能をさらけ出すのに文章をつづることほど便利な方法もないだろう。だからこそ、誰も表現などせぬ。金にもならんし。

予算策定のための人生の時間を削って(別に悲壮感はない)土日も平日も残業をして、ふと電車で紐解くニーチェの「道徳の系譜」の言葉は、都会のドブ水に浸かっている俺が奥飛騨の桃源郷のごとき温泉に一人静かに浸かっている、そんな気持ちにさせる。

狼と我々人間の違いは、未来を予見し、それを計量的に算定することにある。
地球上に誕生し滅んでいった生命のうちで、人間だけが、投資を行ってきた。インフレと恐慌が資本主義社会に内在している現象であるというのは正しくなくて、インフレというものが発生するのも結局は人間が常に抱く未来への儚い希望が故なのだろう。
マーク・ローランズの言うように、我々にとって死が「悪い」ものである最大の理由は、我々が未来に対して抱く希望を死が奪っていくからだ。それ以外に死を恐れる理由はない。なぜなら、我々は死を絶対に経験できないから(経験したときに我々はすでに「お前はもう死んでいる」)、経験できないものを恐れる理由はないからだ。恐れる理由がないのに我々が死を恐れるのは、我々が今よりより未来(何パーセントの利回り)を予想しながら生きるからだ。
必然的に、未来における利回りがマイナスになれば、我々のうちの幾人かは自ら死を選ぶ。

会社で予算を作成するというような仕事をしなければ、ニーチェのこの言葉がこれほど俺の脳髄を震わすこともなかったのだろうと思うと、俺は株式会社に感謝したいと思う。

”未来をあらかじめ処理することができるようになるためには、人間はまず、必然的な生起を偶然的な生起から区別して、それを因果的に考察する能力、遥かな未来の事柄を現在の事柄のように観察し予見する能力、何が目的であり何がその手段であるかを確実に決定する能力、擁するに、計算し算定する能力を習得してかかることを、いかに必要としたことか!-一個の約定者として未来としての自己を保証しうるようになるためには、人間は自らまずもって、自己自身の観念に対してもまた算定し得べき、規則的な、必然的なものになることをいかに必要としたことか!
これこそは、責任の系譜の長い歴史である。約束をなしうる動物を育て上げるというあの課題のうちには、われわれがすでに理解したように、その条件や準備として、人間をまずある程度まで必然的な、一様な、同等者の間で同等な、規則的な、従って算定しうべきものにするという一層手近な課題が含まれている”
(「道徳の系譜」岩波書店、P.63-64)

我々の人生は、俺の人生は、算定できるものであるのか。
計算できることは、安全のためには重要だろう。むべなるかな。
だが、それは本当に強い生き方であると言えるのか。人生をつまらなくする最大の原因は、実際のところ、計画してそれに従おうとする我々の従順さではないのか。自分の意思に従っているこの俺は、真に自分の運命に対して独裁者であるのかどうか俺には分からない。

ニーチェを面白く読めてしまうということは、小さな悲惨であるのだと思う。
これまでの人生でニーチェが俺に訴えかけてくることが全然なかったことと、俺のこれまでの生が血しぶきが沸騰するような愉快なものであったことは全然無関係ではない。
今過ごす時間の平和、平べったさ、奥行きのなさ、そういうものの一切が、ニーチェが唾棄したものであり、それと質的に同等でありながら次元において隔絶した、俺の現在の憎悪の対象である。
ニーチェは、ある人間個人の内部に革命を引き起こす可能性を持っている。読書は、常にその本を読んだ前後では我々の人格が変わり果てている、そういうものであるべきだが、ニーチェの言葉を文字通りに読む者は、現在のままではいられない。ニーチェの言葉のなかに単なる情報はなに一つなく、あるのは彼の意思だけだ。

人間にとって最大の目的が幸福であるならば、我々はニーチェの本を燃やして根絶してしまえばいい。健康な肉体にとってあらゆる薬が毒であるように、楽天家にとってニーチェは劇薬以外の何物でもない。
だが、ニーチェという爆弾が過去も、現在も、そしてこれからも絶対に少ない数の人々を魅了してやまないであろう最大の理由は、人間にとって健康と幸福が最高の目的ではないということだ。

論語を愛読書という経営者は多い。司馬遼太郎は指導者にとっては必読文献と言ってよい。
だが、「ツァラトゥストラ」を座右の書に挙げる社長はいない。
既存の秩序とそれが取敢えず保証する幸福なる時間を守りたい人にとっては、劇薬よりもジムでの適度な運動とバランスのよい食事のほうが重要なのだ。
だがそれは、我々人間が本当に価値ある高い人生を生きるために必要なことなのだろうか。


2011年2月13日日曜日

やがて逝く君へ

君は、文字が読めないのだけど。
君は、人ではないのだけど。
君は、やがて逝ってしまうのだけど。

それでも俺はこれを書いておこうと思う。
平成の御代に三谷原家に君という犬が暮らしていたことを記憶し、君の魂が安らかに眠ってくれることを願い、城東に行ってからは毎日散歩に連れて行ってやれなかったことのお詫びを込めて、君にこの手紙を書く。

15年間、思えば長く我が家の片隅で、元気で居てくれた。
クソガキの中学生が山陽新聞の広告で見つけて我が家にやってきた雑種の君は、三月生まれで四月に三谷原家にやってきたから「桜」と名付けられた。
フロアリングに足を滑らし、慣れない人達に囲まれた君はリビングの端で小さく怯えていた。
最初の日の夜は、ピーピーと泣いて止まないから、俺のベッドの掛け布団の上で小さくなって眠っていた。翌朝は俺よりも早くおきて、寝ぼけ眼の俺を世界で最も純粋な二つの獣の目で見通した。
君は、誰からも愛された。俺の自転車の籠に乗せられて、生後一か月のうちからどこへでも連れて行かれた。健太郎の家には何回行っただろう。高梁川の河原には、よちよち歩きのときから数えきれないくらい走りに行った。俺が散歩に連れ出したこともあれば、君が俺を散歩に連れ出してくれたこともあった。俺がトレーニングを終えて、芝生で寝っ転がっていると、君はいつも何故か左の脇のところにやって来てはチョコンと座って遠くの船穂の山を見つめていた。そして俺が立ち上がると、身を構え、俺が駆け出すと全身をバネのようにして疾駆した。自分の尻尾を追いかけては一人でいつも狂ったように暴走していた。鍛え上げられた胸部と首の筋肉は隆々とし、日本犬の特権である雄々しい尾は美しかった。君は、いつもお婆ちゃんと一緒だった。君は、お婆ちゃんのことが大好きだったろう。だが、忘れるなよ。お婆ちゃんのほうが、君のことが大好きだった。今は家が建てられたあの畑でお婆ちゃんが働いているとき、君はいつも凛として正しく座っていた。それを見て多くの人が綺麗なワンちゃんだねと褒めてくれた。お婆ちゃん孝行をせぬ俺の代わりに、お婆ちゃんの孤独を君はどれだけ埋めてくれただろう。どれだけ俺の代わりを果たしてくれただろう。感謝のしようもない。有難う。

苦しそうに息をする君に、最期のお別れを5時間前にしたはずだった。
自分の心があまりにも泰然自若としていることに、不思議な感覚を覚えた。君がまもなく呼吸を停止することは明らかであるのに、そして君が俺にとって単なるペット以上の存在であるのは明らかであるのに。
1時間前に、新横浜に着いた。
突然、君の姿をもう見ることはないのだという鮮やかな思いに襲われて涙が溢れた。
君は、死ぬのだな。

もっといろんなところに連れて行ってやりたかったと思う。
一緒にキャンプに行ってとびきり旨い山形牛を食わせてやりたかった。
俺の愛車で一緒に旅もしたかった。
いや、そんな贅沢は言うまい。
もう一度だけ、君と高梁川大橋の北側の芝生で一緒に夕焼けの中を駆けたかった。
呼び、走り、笑うことが、かくも生ける者の特権であったことに、今更気が付く俺とはなんと浅はかな男であることよ。

俺が一個の天才なら、君との思い出をマーク・ローランヅのように素晴らしい思想の本にまとめることもできるのだろう。だが君の主人はこの小さなブログで君の思い出をこんな不細工な形で綴ることでしか、精神の平衡を保てないようだ。
涙が止まらんぞ、桜。

君の墓の上に、小さな山桜の木を植えよう。
そして君のような烈しい純粋さで俺の残りの予定13,000余日の人生を生きたいと思う。
俺は君を「飼った」のかもしれない。だが、俺が君に教えたことは、君が俺に教えたことに比べてなんと数少ないことだろう。人間は他の動物よりも優れているという偏屈な幻想から自由になるとき、君が生きた時間の神々しさはさらにその光を鮮やかにする。君は、この世の誰しもが、否、生けとし生けるものの全てが、それ自体として、まさにこの瞬間において、価値ある存在であることを、狼に全然劣らない純粋さで教えてくれた。
俺は、小賢しい猿として成功するヒトであるよりも、愚直なまでにど真ん中を生き抜く狼でありたい。

桜よ、眠れ。
じっくりと眠れ。
そして、再び目を醒まし、あの時のように飛ぶ様に駆けよ。



2011年2月12日土曜日

アラブとイスラム

ついさっき、エジプト・ムバラク大統領の辞任が発表された。
エルバラダイ元IAEA事務局長などは、「(エジプトは)解放された」と言っているようだが、はてさて。

俺の理解のためにも、重要と思う点をメモとして残しておこうと思う。

国際情勢を新聞やテレビのニュース番組でしか追いかけない人にとって、ややもすれば混同してしまいがちなのが「アラブ」と「イスラム」の関係だ。
歴史的にこの地域において強大な力を持ち続けてきたイランは、民族はペルシアで、宗教はイスラムだ。イランと長い国境線を接するイラクは、民族はアラブ(ここではアラビア語を母語とする民族とする)で宗教はイスラムである。イランの西のアフガンスタンは、当然ながらアラブ民族ではないが、イスラムである。またシリアやヨルダンなどのアラブ国家であっても、例えばキリスト教マロン派なども相当数居住していることもある。
つまり、イスラム=アラブという構図は成立していない。

20世紀後半の中東の歴史は、社会主義に傾斜した汎アラブ主義と、イスラム教指導者が国家を指導する原理主義体制、それからユダヤ国家イスラエルの三つ巴の対立によって彩られてきたといえる。
汎アラブ主義を代表する者は、言うまでもなくかつてイラクを支配したサッダーム・フセイン大統領だ。彼はーこれは全く日本では報道されてこなかったと思うのだがー徹底的な世俗主義政策を敷いた。例えば、フセイン大統領が支配した当時のイラクでは、女性は布で顔を覆わずとも街を歩くことができたし(現在もサウジの女性はヒジャーブという布で顔を覆わないといけない。車の運転をしたら罰せられる。)、女性の教育の機会も中東では抜群に高かった。1970年代初頭以降、フセイン大統領が行ったのは、石油事業の国有化、そこから生まれる富による農業の近代化や社会福祉政策の拡充であった。これがあったからこそ、世俗主義アラブ国家イラクは、あっとういう間に中東地域の大国として台頭した。
だが、フセイン大統領は、アラブ世俗主義国家主義を推し進めたから、当然ながらイスラム原理主義者は彼の敵であった。我々日本人が数年前に「イラクは民主化された」という米国の宣伝(プロバガンダ)で刷り込まれたのは、このイスラム原理主義者に対するフセイン大統領の弾圧であった。もちろん、それ自体は決して誉められたものではないが。
(塩野七生氏は、「延暦寺や石山本願寺で大虐殺を行った信長に日本人は感謝するべきだ。彼のこの行為によって、以後日本では宗教勢力は政治に介入しなくなり、欧州でみられたような宗教戦争は起こらなかった」ということをどこかで言っていたが、その意味ではフセイン元大統領の行いにも、一縷の弁護の余地はあるとは言えないだろうか)

そうこうしていると、1979年にイラクの隣で大事件が起こった。
イラン革命である。ホメイニ師らによるイスラム革命によって、モハメッド・レザー・パフラヴィーに率いられた親米・世俗主義国家イランは打倒され、代わりにイスラム指導者(ウラマー)が国家を直接指導するというイスラム共和国が誕生した。

これに対して戦争を仕掛けたのが、そう、当たり前だよね、サッダーム・フセインだった。
イスラムを弾圧して世俗国家を作ったと思っていたら、隣になんとイスラム共和国が誕生してしまった。
もちろんそれだけがイラクのイランに対する奇襲攻撃の原因ではないにしても、バグダッドがテヘランに対して抱いた懸念は理解できるし、何よりもこの時期数年後にイラク侵攻の際の米国国防相となるドナルド・ラムズフェルド氏などは、イラクに飛んで行ってワシントンの全面的な支援を約束してもいるのである。
エジプトでの1952年のナセルを中心とした革命以来、中東では殆どの国(シリア、イラク、イエメン、チュニジア、リビア、アルジェリアなど)が「アラブ社会主義」を採ってきた。そうであれば、このイラン革命というものは、恐らく150年以上前にナポレオンに対して欧州全体が同盟を組んだときと同じような脅威として認識されたのだろう。
蛇足だが、このイラン・イラク戦争のとき、「敵の敵は味方」ということで、アラブと対立していたイスラエルはなんとイランに武器を供与して支援している。イラクが弱くなってしまった今からすると、想像さえできないことである。

さて、メモと言いながら長くなってしまったが、何を言いたいのか。

エジプトでの「ジャスミン革命」が、イラン革命にならなければいいのだが、と危惧している。
世俗主義アラブ国家の模範ともいえる大国エジプトを30年間率いたムバラク大統領の失脚の後、穏健で安定した政権が民主主義的な選挙によって確立されると考えることは楽観的過ぎるのではないだろうか。
世界は、パンドラを箱を開けようとしているのかもしれない。イスラム革命を中東に輸出すること目指すテヘランは、今回のカイロでの民衆の蜂起に対して、「これはイスラムの蜂起だ」と言ってカイロを激怒させている。
世界の火薬庫であり石油の一大生産地であるこ中東に被せられた世俗主義独裁という蓋が外されたとき、そこから何が生まれるのか、俺は不安な眼で見つめ続けようと思う。
方程式は、嫌になるほど複雑である。



2011年2月11日金曜日

阿呆の就職活動 & 雑記

就職活動生諸君、白いシャツを着るな。群れるな。OB訪問はするな。いや、たまにはいいか。
俺の就職活動の時のテーマは、「28歳抜群優秀ビジネスマン転職活動中」だった。
というのは、就職活動をすることへの抵抗があったからだ。本当に俺が優秀で余人を以て代え難い人物であれば、俺がわざわざ京都から梅田まで出かけていく必要なぞなかったはずだ。放っておいても秘密諜報機関が「ちょっと失礼」と声をかけてきただろう。そして俺は007になるはずだったのだ。だから、就職活動をしている人は、まずこの後悔を持たねばならない。世には、19歳で1億円を稼ぐゴルファーもいれば、22歳で会社を経営している者も確かにいるのだから。
というわけで、実体を伴わない不細工な俺は、その他大勢の「初めて僕ちゃんスーツ着ちゃいました」という学生と同列に見られるのが我慢ならんから、如何に自分を見せるべきかを考えた。その結果、何個か決めごとを作った。
①その他の就職活動生と話をしない。就職活動で友達を作る人の気がしれない。あんな茶番の最中に共通の課題を通して仲良しこよしかコノヤロー、と思っていた。
②面接にエントリーシートを持っていかない。控室で背中を丸めて必死にシートに自分が書いたことを記憶しようとしている学生たちの健気なこと。
③面接の控室では勉強していることに関する本や雑誌をいつものように読む。
④俺が入るに値する会社かどうかを見極めるための質問を事前に準備しておく。
と言いながら、沢山落第した会社もあったから、威張れたもんではないのだが。偉そうですいません。
それにしても思うのだ。別にテニス部のキャプテンじゃなくてもいいし、世界中を旅したことがなくてもいいじゃないか。居酒屋で店長をしたことがなくてもいいじゃないか。
「これまであまり勉強をしてきませんでした。体育会でもないです(いい加減に体育会採用をやめたいものだ)。つまり僕はそこらへんにいる普通の学生の一人にすぎません。でも、だからこそ自分の将来にも日本の将来にも大いに危機感を持っています。仕事を選ぶというよりも、なにがなんでも仕事に就いて、20代の間に自分という人格の上に積み上げられるだけの経験と知識を積み上げたい。そしてやがては世界のための役に立つ大いなる人物になりたい。全く恥ずかしい話ですが、こう思って、今日面接に参りました」
これだけ言える学生さんなら、俺は採ると思うんだけどな。

○なぜ夫婦は同じ家に暮らすべきと一般的に考えられているのだろう。帰宅してまで人と話したくないという人もいるだろう?四六時中誰かといつも話していたら自己の全てが吸い取られそうだ。

○珈琲や紅茶には砂糖やミルクをみんな入れるのに、麦茶や緑茶には誰もいれない。大甘の緑茶をたまにオフィスで飲むと、これが旨いのだ。スターバックスも緑茶を置けばいいのになと思う。

○高校生が一人自殺した場合下手をすれば全国ニュースになるのに、45歳のサラリーマンが自殺をしてもなんのニュースにもならない。サラリーマンは死んで当然だとでも?俺からすれば、多感な10代のほうがよっぽど自殺しやすいと思うのだが。むしろ、問題とすべきは数も多くて扶養家族を抱える中年サラリーマン層の自殺だろう。誰が何を隠そうとしているのか。

○スターバックスで「キャラメルカフェフラペチーノ」を注文できる男って、なんというのか、民主化されているなぁと思う。
中東の独裁者にもキャラメルフラペチーノに目がないものもいるかもしれないだって?うーん、思慮深いことだ。
恥ずかしくないですか?可愛らしい女性に、男が「キャラメルカフェフラペチーノ」という長い英語を言うのって。「オムライスとイチゴパフェを下さい」とは紳士は言えないのだよ。
俺はいつも「プレスでケニアを」。そう言えばいつかカフェ・ラテを頼んだら不藤に叱られたな。女の飲みもんやぞって。

○アメリカの現在の政治的苦難の最大のものは、国家の分裂だ。
最たるものは、貧富の格差だ。メジャーリーガーが20億円を一年で稼ぐ必要があるのは、彼らがそれに見合うからではなくて、ドミニカ生まれの貧しかった彼らの「アメリカンドリーム」を貧困層に対して顕示する必要があるからだ。だが、どうなんだろう。もはや貧富の格差に寛容で、アメリカンドリームをメディアで喧伝しておけば階層間の対立が緩和されるというレベルはとうに終わったと思うのだが。
この問題に対する最も痛みと抵抗の少ない方策が、「Esay Credit」(つまり誰にでも変動金利で住宅ローン)。それによって、ITバブル以降の歴史的な金融緩和に原因する住宅バブルは生まれた。ブッシュ前大統領は、「マイホームを持つという夢をこの数年間で多くのアメリカ人が実現した」と自慢していたな、そういえば。
あらゆる経済事象は、多かれ少なかれ政治的原因を持つ。
強欲なBankerだけが悪いんじゃないだろう。皆が年収400万円で5000万円の家をドカドカ建てて住宅価格の値上がり分の含み益を見越して別荘まで買ってたんだから。

○名古屋での市長選、愛知県知事選の二つの選挙で、いずれも民主・自民の支援を受けない川村たかし氏と大村秀章氏が圧倒的優勢で勝利した。名古屋の有権者の投票行動が示しているのは、形だけの二大政党制への諦めと、民主党への絶望だ。
自民党に代わって政権について民主党が実際のところ自民党よりひどかった。これを知るのにたいして時間はかからなかった。
だから、我々はもはや選択肢がないのだ。有効な他の選択肢がない。民主党が選ばれたのは、自民党に代わりうるたった一つの政党だったからであって、それが破綻してしまえばもはや選びようがない。
徐々に地方の奇天烈な若い政治家が大きな力を持ちつつある。
独裁的だなどと守旧勢力は言っているが、中央で権力を独占していたいという表明だろうそれは。

○医者は、世界から病気と怪我が一掃されたならば、白衣を脱がなければならない。
哲学者は、哲学の問題が全て解決されたならば、もはや哲学書を紐解いてはならない。
法律家は、社会からあらゆる争いがなくなったならば、六法全書を棄てねばならない。
真摯な生き方とは、こういう厳密さを必要とする。
故に、上のなかでもとりわけ哲学者の目的は、「自分の存在意義を無意味化すること」になる。
これ以上格好良い生き方があるだろうか?

○木曜日にウズベキスタン国営のウラン生産会社の副総裁を連れて秋葉原のメイド・カフェに行ったのだが、あれは「ぼろい」商売だと思った
なんでジンジャーエール1杯に「おいしくなる魔法」をかけて、写真を一枚撮らせて2000円だ。
おまけに秋葉原ならメイドの格好をしてオタクさんにちやほやされたい女性は少なくないから人件費だって他とカフェと比べてそこまで高いわけじゃあるまい。まぁ、秋葉原のような特殊な土地でしか開業しにくいというのはあるが、たぶん成功したらぼろもうけだろう。
しかしなぁ、日本という国の「品格」が問われるよなぁ、あんなくだらんところに連れて行っては。
別にお茶を点てさせてやれとは言わんがね。
特段メイド・カフェに反対という立場ではない。

○「読書とは、死者との熱狂的なダンスである。」

-モーリス・ブランショ

2011年2月8日火曜日

「品格」、「9割」、そして?

最近の出版業界には見るに堪えない悪習が根付きつつあるように思う。
「品格」シリーズに始まったと思うのだが、タイトルに何か特定の言葉が付けられた本が数十万部の規模で売れると、その本とは全く関係のない本でもその言葉を一部借用するかたちで本のタイトルがつけられ出版される。
例えば、藤原正彦氏の「国家の品格」に始まった「品格シリーズ」は、えらいことになっている。
少しだけ本屋で見つけるたびにメモし続けた「品格」の本をあげてみると、

「話し方の品格」
「父親の品格」
「横綱の品格」
「朝飯の品格」
「薄毛の品格」 
「不倫の恋の品格」
「病院の品格」
「県民の品格」
「ヤマダ電機の品格」
その他a lot more...

もうすぐ新潮社から、俺の

「トイレで上げ忘れたズボンのファスナーを誰にも気付かれないように上げる動作の品格」

が出ます。嘘です。

「品格インフレ」の凄まじさが本屋にあまり行かない人にもなんとなく分かるだろうと思う。
「不倫の恋の品格」を著者がどれだけ真面目に書いたかは知らないが、自分の名前で世に自著を問う時に、このタイトルをつけられる神経のずぶとさだけは多少見習いたくなるほどだ。
ありふれた言い方だろうが、品格を論じようとする人が他人のベストセラーのタイトルの一部を使って中身よりまずタイトルで買わせてしまえという商売根性丸出しのいかがわしさ。
同時に注意しておきたいことは、最近の「ヤバい」という言葉の使われ方にしてもそうなのだが、語彙が貧相になると人間は少ない単語にあらゆる意味を与えようとする。具体的にそれが何を意味しているかを理解するには、精密に文脈と状況を理解するほかない。それが可能になるのは、コミュニケーションの範囲が限定されているからだ。「ヤバい」という言葉をGoodでもBadでも使えるのは、「こういう使い方をすれば(そのヤバいは)Good」で「ああいう使い方をしたらBad」という相互間の了解があるためだ。同じ音に異なる意味をもたせるというのは、「ワン」や「キーキー」という鳴き声を、鳴き方によって異なる情報を伝えようとする犬や猿と同じである。
上にあげたような主題について「品格」をキーにして論じられるのは、そもそも「品格」という言葉に対する敬意がないからに他ならない。
「朝飯の品格」という日本語の繋がりに、違和の感を覚えない人がいるだろうか?「この朝飯は品格がある」という日本語を一体全体誰が使うのだろうか。

皆よくご存じのように、この「品格シリーズ」の次の世代が「人は見た目が9割」に始まる「9割」シリーズだ。
こちらについても同じようにシリーズ化されていて(されていませんが)、いくらでも「9割本」が見つかる。

最近は、やっぱり「~代にしておきたかったこと」系の自己啓発本だ。20代でしておきたかったこと、30代でしておきたかったこと、40歳までにしておくべきこと、そういう本がどこの本屋でも店頭の一番目立つところに平積みされている。ここ数カ月で一気に冊数が増えた印象だ。

自分の人生の失敗を語る人間の後悔談に金まで出して付き合うくらいなら、1000円でニーチェの「この人を見よ」あたりを買って読めばいいのになぁと思わずにいられない。
だいたい、他人の言うとおりに自分が生きれば自分の人生が少しでもよくなると考えられるその無邪気さがそもそも信じられないというか、俺の理解を超越している。それに1000円を出せる人は途方もないお金持ちなんだろうとさえ思う。俺にはとてもそんな余裕はない。
「あの人はこうやって(これをやらなくて)失敗したのか(成功できなかったのか)、じゃあ僕は今からこれをやっておこう」。
こんなものは断じて人間の意思ではない。
何と言えばいいのか、ああいう「過去にこういうことをやっておけば」系の本がターゲットにしているのは、今の将来が暗い日本に生きる、不安だらけの青年層だろう。
だが、読むということをそんな退屈なことにしてしまってはあまりにもったいなくはないか。人生で読める文章は限られているのだから。
そんなものよりも、「どうやって革命を起こすのか」について考えるためにマルクスを熟読しながら「分からん!」と言ってはストレス抱えて箱根にBMWで暴走する、そっちのほうがよっぽど楽しいと思うのだが。

本を読んでいるときに最も怒り狂いたくなるのは、期待した本の著者のあからさまな「こう書けば売れるだろう(儲かるだろう)」という計算が見えるときである。
ニーチェを読んでみてほしい。「こ、このおっさん、なにを考えてこんなに狂ったようなことばっかり書いとるんじゃ....????」と思うだろう。だんだんそれに惹かれていくのだが。章のタイトルが「余はなぜかくもいい本を書くのか」ですから。
ニーチェは、自分の本がどれだけ売れてほしいとか、ある本を書くことでどれだけ稼ぎたいとか、そんな思惑が一切ない。売ろうと思ってあんなものを書けるはずがない。
ニーチェだけではなく、書かれるべくして書かれた本というものは、本質的にそういうものだ。それは、著者が、やむにやまれず書き残したものなのだ。時代によっては、命を賭して。言葉を伝えるために。
そういう本を読むことが大切だ。そういう本を喰らい尽すかのように読んで自身の筋とするのだ。瞬発力抜群だ。

わざと天の邪鬼になる必要もないが、現在の日本では多数派がやっていることの丁度反対をやるように毎日気をつけて生きるくらいでちょうどいい塩梅なのかもしれない。街で見かけるヤンチャぶった若い男も女もなんでみんなペアルック(下手をすればトリプルルック?だ)なんだろうか。

皆が英語を勉強しているなら漢詩や和歌を勉強しよう。みんなが仕事をしているなら365日自分一人で遊んでやろう。皆が彼女と温かい炬燵(こたつ)でぬくぬくとイチャついているならば一人で鼻水垂らしながらトレーニングに出かけよう。自分の意思で動くのだ。自分で全てを決めるのだ。戦場で采配を振るうのは貴様以外にはいない。それができないなら足軽になって長槍を持て。

多数派に対する警戒心以上に大切なことは、自身の箸の持ち方や挨拶の仕方や話し方の全てについて、自分の意思が通っているかどうか常に注意することだ。
人間はどこまでも弱い動物だ。ややもすれば、自分の意思は薄められ、周囲の人間と同じように話し、同じように食べ、同じように考えるようになる。
何度も言うが、「同じことをする」のがだめなのではなくて、意思薄弱のまま周囲のなんとなくの空気に自身が流されてしまうことが危険なのだ。自分で決めた生き方をしていない人間が自信を持つことはできない。

と、一人でブツブツ考えたわけだ。
今夜もね。
考えている限り、寂しいと感じることはない。
寂しい人間は、他者がいないから寂しいのではなくて、そもそも自身が寂しい人間なのだ。

2011年2月7日月曜日

好きな言葉

「おしなべて生あるものは、金閣のような厳密な一回性を持っていなかった。人間は自然のもろもろの属性の一部を受けもち、かけがえのきく方法でそれを伝播し、繁殖するにすぎなかった。殺人が対象の一回性を滅ぼすためならば、殺人とは永遠の錯誤である。 ・・・人間のようにモータル(注・「可死の」)なものは根絶することができないのだ。そして金閣のように不滅なものは消滅させることができるのだ。」

-三島由紀夫、「金閣寺」、新潮文庫、P.246
世界に天才は存在する、そしてそれは俺ではないと気持ちよく痛感させられた一文である。


「私はテクノロジーがもたらす『仮想の地球社会』の中で人々が理性に目覚め、人類愛によって結ばれて平和と幸福と長期の健康を享受するようになる世界よりも、時に怒り争い、時に欠乏に不平を鳴らし、時に誤解をしながら、人生に希望を抱きつつ、幾人かの人を愛し、やがて死んでいく人間からなる社会に住んでいたいと個人的には願うし、そこにこそ人間的な秩序が存在すると信じている」

-中西寛、「国際政治とは何か」、中公新書、P.277
平和主義者が唱える平和ののっぺらぼうさ加減に四年間の宝塚生活を経て飽き飽きしていた俺がこの文章に触れたときの感動は忘れられない。「人間的な秩序」を俺は求めるのであって、個性なき「秩序」など全く無用だ。


「人はどんな希望の挫折にもめげない堅い意思でいますぐ武装する必要がある。そうでないと、いま、可能なことの貫徹もできないであろう。自分が世間に対して捧げようとするものに比べて、現実の世の中がー自分の立場からみてーどんなに愚かであり卑俗であっても、断じて挫けない人間。どんな事態に直面しても『それにもかかわらず(デンノッホ)!」と言い切る自信のある人間。そういう人間だけが、政治への『天職(べルーフ)』を持つ」

-マックス・ヴェーバー、「職業としての政治」、岩波文庫、P.106


「同胞よ、もしなんじらが一つの道徳を所有するとせば、しかも、この道徳が真になんじの道徳であるとせば、なんじが之を他人と共有することはありえない。....みよ!なんじは、かくすることによって、なんじの道徳の名を民衆と共有するに至った。なんじの道徳を抱きながら、愚衆に堕し、家畜の群と化するに至った!」

ニーチェ、「ツァラトゥストラかく語りき(上)」、新潮社、P.77
謙遜は、それが義務の放棄と孤独からの逃避を目的としない限りにおいて、我々の美徳である。


「人の行く裏に道あり花の山」

-菊正宗酒造第十二代当主、嘉納毅人


「屈辱の平和は甘美ならず。我に自由か、然らずんば死を与えよ。自由は鮮血をもって勝ち取るものなり」

-パトリック・ヘンリー(米独立戦争の指導者)


「浅き川も深く渡れ」

-星野道夫
とてつもないことを言う男だ。こんなことを言う人間に見える機会を得た人は幸いである。


”Keep your friends close, but your enemies closer"

-”ドン” コルレオーネ(映画ゴッドファーザー)


「人間各々の価値は、その人が熱心に追い求める対象の価値に等しい」

-大マルクス(マルクス・アウレリウス・アントニウス)、「自省録」、岩波文庫、P.127


「孤独は、その時代なり社会なりを支配している雰囲気から逃亡するときに生じる感情なのでしょう。あるいは、それと闘って(案の定)敗れたときに生まれる感情なのでしょう。いずれにせよ、孤独を自覚するのは人間の輝かしい特権と言わなければなりません。人間だけが、おのれの言動に意味を見出そうと努め(または務め)、そしてその意味を表現し、伝達し、蓄積し、そして尺度とするだけのことに未充足を覚えるのです。そして、それを充足させるべく、人間は再び孤独のなかから起ち上がるわけです。しかし、おのれの意識が高みに登れば、視界が広くなりはするものの、その結果、到達すべき目標がさらに遠のきます。このシジフォスのものめいた営みは、しかし、幸いなるかな、永遠には続きません。死がそれに終止符を打ってくれるからです。『平定されることへの反乱』、それが孤独の原因なのですから、独立自尊の気構えを持った者は、死を意識するのもまた人間の特権だとみなすほかないのです」

-西部邁、「妻と僕」、飛鳥新社、P.186

「天才だからだいじょうぶ!」

-桜木花道、「スラムダンク」(井上雄彦)


2011年2月5日土曜日

藍子丸い子元気な子

堅苦しく思想的で政治的なこのブログに、これまでたまに登場して客寄せ効果抜群だった我が姪。

去年の夏は、こんなちびすけだったのに。


セントバーナードのような速度で、この冬にはこんなに大きくなりました。
名前が“藍子”だから、立派な大和撫子に成長したら能登上布の藍色の着物を買ってやろう。
俺はまだ持っていませんが。

いや~丸いねぇ、丸子だねぇ


ついでにもう二つどうぞ!

おばあちゃん(俺のね)と藍子。
大正と平成。時代は違っても我々は天皇陛下を頂く日本皇国の民である!
この写真、読売新聞かなんかの写真コンテストに出せそうじゃ。姉貴よ、藍子にはしっかり日本の歴史を教えてやらんとおえんぞ。そうじゃねぇと背骨がシャンとせんから美人にゃなれん。世界に出ていくのに日本の歴史を知らなんだら沈没します。
お婆ちゃんいい顔です。俺呼んで菩薩スマイルです。


いつか忘れたが、倉敷のリビングで俺のブログを熱心に読む藍子。ドラエモンを上回る2.5頭身!




2011年2月2日水曜日

テルアビブとカイロとリヤドとワシントン

ドタバタの極みの感があるエジプトが、800人程度の大隊をシナイ半島に進めた。
これはイスラエル側が認めたもので、1979年の平和条約締結以来初めてのことである。
イスラエルとしては、混乱に乗じて、パレスチナの「テロリスト」がシナイ半島のエジプトーガザ国境のトンネルを通して武器をガザ地区に密輸することを防ぎたいのだろう。

イスラエルは、中東における30年以上にわたる友好国エジプト(=ムバラク政権)の崩壊に、いよいよ神経を尖らせている。ハーレツ紙のある記者は、イスラエルが南側で『新しいイラン』に直面するならば、防衛予算をさらに増加させ陸軍を拡張し、シリア・レバノン・イランのみならず、南にも神経をとがらせて全面で敵に対峙することになると大変な危惧を表明している。

オバマ米国大統領は、なぜこうもエジプトに厳しいのだろうか。
エジプトの政権を支持することは、親イスラエルであるはずのワシントンにとっては当然の外交政策であるように思えるのだが、実際は違う。
米国にとっても数十年来の友人(友好国)であるはずのエジプトに、イスラム政権が誕生するかもしれないというのに、オバマ大統領は、毎年の15億ドルのエジプトへの援助の停止の可能性をちらつかせながら、ぶっきらぼうに「ムバラク大統領はやめたほうがいい」と言っている。ホワイトハウスのギブス報道官は、「我々は毎日(エジプトの)状況を注視している。どんなシナリオ(注:ムバラク大統領の退陣を含むのだろう)にも対応できるよう準備している」と言っており、ワシントンはどうしてもカイロに新しい政権を望んでいるように見える。

イスラエルにとっては最悪なことは、このアラブに数少ない友好国(他の一国はヨルダン)の弱体化が起きたタイミングだ。
それは、言うまでもなくイランの核武装がいよいよ懸念される段階にきているタイミングということだ。
核兵器を保有するかもしれないイランを向こうに回し、これまでの30年間の安全保障と経済の基盤ともなってきたエジプトとの平和条約が覆され、さらに悪いことにカイロに「新しいイラン」が誕生することは、イスラエルにとって悪夢というほかに形容のしようがない。

「フラット化する世界」のトマス・フリードマンが言うように、イスラエルは、パレスチナとの平和条約締結に向けた努力を開始するか、上で述べたようなさらなる軍事国家(ハリネズミ国家)となるしかないように思う。
自国をフェンスで取り囲んで(既にイスラエルの国境は、シナイ半島以外は総てフェンスで囲われているという)若年人口が煮えたぎるアラブ国家に四面楚歌宜しく包囲されて、イスラエルに生きる道はあるのか。一つだけ確からしいことは、エジプトの政局混乱によって、イランのこの地域での影響力がさらに増大するということだ。

アメリカのこの問題への介入の仕方が本当に釈然としない。
アメリカはこれまでの数十年間に、エジプトに戦闘機や戦車や装甲車や対空ミサイルなどのありとあらゆる先進的な兵器を販売してきた(まぁよい顧客ということもあるのだろうが)のだ。
ちなみにサウジアラビアは、国営アラブ・ニュースの社説で、アメリカの中東でのプレゼンスの減少(ここでは財政支援の削減やイラクからの撤退)を批判して、イスラエルへだけは財政支援が削減されることはないと拗ねたように皮肉っている。
さらに、アラブは一様ではなく西洋風の民主主義だけが一番ではないという書きぶりで、「変化の風は吹いているが、それはunevenlyに吹いている(注:だからサウジは違うのだよ!)」と言い中東での民主化ドミノを精一杯牽制している。「民主化の波は、ムバラク大統領が辞任すればアラブに広がるかもしれない、だが”Not Everywhere"(どこでもそうとはいかない)」。サウジの気持ちがよく分かって面白い記事である。

つまり。
ワシントンは、イスラエルとサウジアラビアとそれから当事国であるエジプトという三つの中東における重要な同盟国のいずれもが反対している行動をとっているようにしか見えないのだ。イスラエルは南の政権が安定していてくれることが何よりも大切だし、サウジにとっては隣の独裁者が倒されれば震え上がるにきまっている。
何を企んでいるのだろうかと勘繰らざるを得ないではないか。
この時に考えるべきは、アメリカの財政・経済事情と2012年の大統領選挙である。What else?!


眠い.... 


また考えて書きます。


おやすみみたぶ。






超自己愛主義の論理と心理

現在自分が所属している職場・学校・倶楽部・団体、そういう組織における自己の周囲との不調和を殊更に強調し、自分がいかに現在いる場所に適していないかについて語る者は、常に一つに願望を持っている。
それは、

「ここではないどこかに、自分に適した場所、集団があって、そこでは現在の自分の不調和の程度を同じ程度に見事な周囲との調和と自身の能力の発揮が約束されている。自分は、この場所にいるべき者ではない。」

そういう願望だ。

自己愛が極限まで肥大すると、自身の効用についての意識は爆発寸前にまで高まる。
だが、歴史的個人を除けば殆どの個人にとって、社会は彼とは無関係に存在するし、彼の効用が彼が期待するほどに発揮される(例えばメジャーリーグで首位打者になる)ことは極めて稀なことでしかない。
つまり、「ここではないどこか」などない。
彼は、肥大した自意識を沈めて人格を論理的に成立させるために、社会を否定せざるを得ない。
自分以外の社会を、一般論的に、抽象的に否定することでしか、自身を肯定することができない。彼は、現在の社会を見渡して、容易に批判できる対象を常に探している。この時、彼が発する批判は手段ではなく目的である。

意思に燃える若者の、自身は周囲の凡百の民とは異なるという傲慢は、他者との不調和によって増幅される。
何も成し遂げていない彼が自己を肯定するためには、他者は自身と同じであってはならない。それが故に、彼は常に他者を否定する。自己以外のすべてを否定し続けた挙句に、彼は心理的な袋小路に陥る。
なぜなら、彼は周囲を否定するのだが、彼の目標と現在の彼との距離の存在を肯定する勇気を持たぬからだ。見下した、自身とは異なる一群の集団に注目し、それと自身との差異を強調し、それを理由に自身を特別なる存在と看做す。目標との距離は無意識的に無視され放置される。永遠にそれが縮まることはない。

これほど愚昧な思い込みがほかにあるだろうか。これほどの不格好がほかにあるだろうか。

「そこ」に行けば自然に自身が自身の主人であるかのように振る舞うことができる場所なぞ存在しない。
そのことを、そのことだけを、決して忘れてはならないと思う。
その場所は、客観的に「ある」のではなく、苦闘の末に自身がそこに「ある」ことを発見する、そういう類の時間(場所)だ。

最近のマイブームはなんですか?と問われれば、
「自己否定です」と答える。
有り難い友人が伝えてくれた言葉だ。

こう言ったあとで、それでもチャーチルのこの言葉を放り出すつもりはないことを告白するほどに、俺は正直者でもある。

”人間は皆、虫だよ...だけど、僕だけは...蛍だと思うんだ。” 

独り言:

2012年の年央までに中東でもう一つ戦争が勃発しそうな気がする。
ナイーブに、「戦争で利益を得るものはいない」などと言う人は、人類の数万年の戦争の歴史を、人類の単なる非合理性の結果として片づけるのだろうか。
日本が戦争でどれだけを失い、どれだけを獲得してきたか。
明治以降の現在までの世界の戦争において、ネットで「日本は儲けてきた」から今の日本があるとさえいえるかもしれない。
大東亜戦争だけが「戦争」ではない。日本が大儲けした戦争も20世紀にはあったのである。
誰かが何かを失うとき、遠くで誰かが何かを得ていると考えたほうがいいだろう。


2011年2月1日火曜日

いわゆるクラウド

電車のなかでサラリーマンがIphoneなどのいわゆるスマートフォンで花札やマージャンやテトリス(のように見える)などに夢中になっているのをよく目にする。そういうとき、「石器時代にも石をみて『石コロ』と思う人間と『より先鋭な石器の原石』と思う人間の2種類がいたのだろうな」と思う。同時に、「大人になっても公衆の場でゲームに夢中になれる人って幼稚なのか無邪気なのかよう分からん」とも思う。
携帯電話向けのゲームを作って大儲けしている人間がいるのに、他方ではそのゲームで人生の何分の一かを浪費している人が少なからずいる。彼らの主観的には浪費ではないのだろうが。

俺はけっこう新しい物に飛びつく軽薄なところがあって、Iphoneを使い倒すことが目的と化している、というのは自虐的だが、けっこう使っていると自分では思っている。
俺のIphoneからいつでも大学院時代に書いたすべてのレポートやエッセイや小論文を持ちだせるし、過去数年間に撮ってきたそれなりの数の写真にも瞬時にアクセスできる。それをメールに添付してヒョヒョイと送ることが可能だ(今さらなにを言っているこの時代錯誤車め、なんて言わないように!)。ウランのトレードについて小さな頭で作戦戦術大戦略を練るために必要な情報もある程度ここに入っている。
これを全部プリントしてバッグに入れたら大変な量になるだろう。そんなもの何時取り出すの?などと野暮なことは言わんでほしい。ドラエモンの四次元ポケットみたいでやたら楽しいのである。
山で一人で焚き火を眺めながら、クラウド上に保管されている10年前の青臭いレポートを読んで恥じ入る。なかなか愉快ではないか。

いわゆるクラウドサービスのアプリで、Dropboxと並んで巷でも有名で、かつ評判通り便利なのだEvernote(http://www.evernote.com/)だ。
誰かが言っていたが、これは「記憶専用の第2の脳」ともいうべきもので、ボイスメモ(つまり録音)、メモ、写真の3つでありとあらゆる情報を保存し、検索することができる。Dropboxよりもはるかに使用頻度が多い。
当然「フリー」の時代だから無料だが、45ドル(一年間)を払えば、エクセルやワードのファイルも保存することが可能になる。
”保存する”というと、これまでのデスクトップ上に保存するのと同じように思う人がいるかもしれない。
もちろんそんなことではなくて、例えば会社のPCのデスクトップ上にあるEvernoteにエクセルファイルをポンと入れてどこかに手ぶらで出張したならば、現地でネットにさえ接続できればそこでそのエクセルファイルを開くことができる。つまり、「どこにいても」「いつでも」必要な情報をその手の中に収めておけるようになった。そのための手元の端末がいわゆるスマートフォンというもので、スマートフォンは既に電話という範疇を超え出た製品である。
それはあくまでも一つの、膨大な情報へアクセスするための”窓”であり、また情報を捕まえるための”網”である。

「そんなのいらないでしょ?」と言う人もいるだろうが、俺の生活はIphoneとEvernoteでかなり快適になった。

例えば、これまでであれば、新聞紙上に興味深いグラフを見つけたときには、切り抜いてMoreskinに貼り付けるか、Iphoneで写真を撮ってそれをGmailに送るということをしていた。まぁ、すこしだけ手間である。Gmailで探すのもまた手間である。
それがEvernoteとIphoneがあれば、Evenoteのカメラで写真をとっておけば、それが”クラウド”上に自動で飛んで行って同期されることになる。ボイスメモや普通のメモも同じだ。Iphoneをなくそうが、破壊しようが、地球の反対側に行こうが、ネットに接続さえできればこれらの情報はどこからでも呼び出すことができて、かつ容易に検索が可能だ。このブログのドラフト(草案)も、土日にLet's Noteに乗せたEvernoteでネタを何個か書きためておいて、平日の電車の中や昼飯後の散歩の時間に今度はIphoneからちびちびそれを追記・添削して、最終的に「山桜」に貼り付けるということをよくやっている(ちなみにこの投稿もそうして書かれたものだ)。

思いついた言葉、唸らされた偉人の名言、美しい風景やけったいな街の看板。
世にはまことに沢山の記憶されるべき情報がある。それら一つ一つを吟味してノートや日記に書き散らすというのも一つの情報収集の仕方であるが、俺は今は関心を持った情報はすべてEvernoteにゴチャゴチャに入れることにしている。Web上で見つけた面白いNewsや意見もすべてとりあえずこの保管庫にエイヤと入れておいて、夜寝る前や朝の電車の中で読み返して面白いものは友人に転送したりMoreskinに書き残したり。つまらんものは削除する。情報は相変わらず洪水のように流れているのだが、その中の妖しい小さな輝きを捕まえないといけない。

携帯電話によっていつでも誰とでも連絡がとれる時代が10年以上前に来た。
その時は、いつでもどこからでも自分が持っている情報すべてにアクセスすることなど誰も望みはしなかったのだが、真の意味での「ユビキタス」時代はこれから本当の幕開けなのだろうと思う。
情報の蓄積と検索機能は機械に任せて、それ以外の仕事を俺の脳ミソにはしてもらおうと思う。
そもそもそんなになんでもかんでも蓄積できるほど俺の脳の容量は大きくない。

で、どこでもいつでもWebに繋げて遊べます(仕事できます)~というためにものすごく使えるのが、DOCOMOが昨年発売したこの無線ルーター。12月に別の会社の「超高速」ルーターとやらを買ったのはいいが新幹線はおろか箱根の温泉でも全くつながらず、これでは仕事(仕事?)にならんと1カ月でDOCOMONOのBF-01Bに乗り換えた。
こいつは、FOMAの回線を使っている(詳しいことは知らん!)。だから、本当によく繋がる。
地下に入ろうが、160kmで移動中だろうが、本当によく繋がってくれる。
Ipadその他のタブレット型端末やAirbookなどの機動性の高いモバイル製品を日常的に使用する人は買って損はしないと思う。おすすめです。
IphoneはWeb閲覧にはあまり適していないが、それでもこいつで武装すれば3G回線よりはるかに速いし、重たいデータもスタコラ入ってくるし送ることができる。


今日は原田武夫「世界通貨戦争後の支配者たち」を読もうと思ってスタバに来たのだが、結局これを書き足すのと西尾「ニーチェとの対話」の再読に2時間を使ってしまった。意志薄弱というかなんといいますか。

それにしても。
金融・経済を日本人(俺を筆頭に!)は知らな過ぎる、そんな気がする。
いや、別に江戸時代ならいいのだ。鎖をしてたのだから、国に。
もはやそれじゃ生きることさえ危うい。
儲ける為ではなくて、生き残るための勉強が今ほど必要な時代はない。勉強が好きとか嫌いとかではなくて、食うか食われるかのための勉強だ。我が意思のみに従って生きるためには、自分と家族の腹を満たし本を買うための富がどうしても必要なのだ。

先日陰謀論を言うなよ~と友人に批判された。
しかし、この国を管首相や陛下が支配していると思っている人はいないだろう。かといって国民である我々が支配している!という変人もいないだろう。
と、いうことはだ。支配者はいるのだ。当然のことだ。それはいいとかわるいとかの話ではない。
そういう見えにくい意思というものが、歴史とその中で暮らす民に対してときどき甚大なる影響を与えてきたのだということだけは、銘記しておきたいものである。誰なのかは知らんがね。