2014年2月22日土曜日

敗北、あるいは誇り

最近、大西郷の墓に参り、敬礼した。のみならず、大西郷が西南戦争最後期に潜伏していた鹿児島は城山の西側の洞窟や、城山の反対側の斜面の終焉の地にも足を運んだ。煙を吹く桜島を見上げ、まさにこの風景を137年前の9月24日に見てから腹を切ったであろう大西郷を思い遣った。
蛤御門の変以来、征韓論争には負けたが戦には一度も負けなかった大西郷の、最初にして最後の敗北であった。

知覧に行った。鹿屋にも行った。
知覧からは陸軍航空隊が、「隼」など戦闘機や練習機を駆って出撃した。鹿屋から、海軍航空隊が零戦を主力として死出の旅路に出た。
はっきりと敗戦の見込みしかないなかでの、悲壮な覚悟での敗北へ向かっての肉弾突撃だった。

そんな時代をはるか後にして、いまロシアのリゾート地ソチで冬季五輪が開催されている。
浅田真央選手は、女子フィギュアスケートで6位だった。世界の頂点を極めたことがある彼女にとっては、この結果はどう評価しても敗北である。ショートプログラムが終わって16位であったために、最後のフリーに挑む前にすでに彼女の「敗北」は決まっていたといってよい。金メダルしかないというようなメディアの報道も過激で、フリーに臨む前のわずかこ23歳の彼女の動揺は察するに余りある。

しかし、彼女のフリーの演技は、けっして敗北者のそれではなかった。
長く人生のほとんどを懸けてきた目標を達することができないと分かった時、それでも人は何かを容易に諦めはしないのだと改めて思い知らされた。少なくとも、歴史に名を残したりある分野で天下を取ったりするような人間はいつもそうである。

しかしなぜだろうか。なぜ、自分の最も大切な目標が失われても、闘争心を持ち続けられるのだろうか。もはや、闘うことに意味はないと言われる状況であるのになぜ戦い続けるのか。

それは、ただただ、誇りのためだ。その誇りとは、自分自身がいつも一人で向き合ってきた自分という人間とその時間に対する責任である。
我々は、自分に嘘をつき自分を誤魔化して敗北を笑えるほどには強くない。

2006年のドイツでのワールドカップを最後に引退した中田英寿は、グループリーグ敗退が決まっていたグループリーグ第三戦のブラジル戦の前日、自身のHPに書いた文章の最後に、「まもるべきものは、ただただ"誇り"」と書いた。ブラジル戦の後にグラウンドから起き上がれなかった彼をテレビで見た後、この文章を読み、この風変わりなサッカー選手は、日本人の魂と誇りを示すためだけに一人最後まで遮二無二ピッチを走り続けたのだと知り、彼は真の「特攻隊員」だと思わされ、涙があふれた。

負け戦には意味なぞないという人間は、まことに日本人の美を知らぬ者であると俺は言いたい。
幕末、会津は負けた。河井継乃助の長岡も見事に負けた。維新成ってから、大西郷も負けた。大日本帝国も特攻隊員の全ての英霊も負けたし、いま、浅田真央という天才スケーターも負けた。だが、彼らの精神は断じてなにものにも屈しなかった。
俺は、このことに言いようのない感動を覚える。そして彼らの不撓不屈の魂を支えるものは、彼らが営々と積み重ねてきた空恐ろしいほどの苦悩、孤独、献身であると理解し、そのことに対して深い尊敬の念を抱く。

このしょうもない小論の一つの結論がある。それは、誇りを持って生きたいのであれば、誇ることのできる毎日を、どれだけ苦しくとも毎日毎日地道に積み重ねていく他には絶対ないということだ。これ以外の似非の「誇り」は、埃塗れの傲慢へ堕落するほかないだろう。