2013年11月26日火曜日

東シナ海上空は21世紀の盧溝橋か

「いまの日本と中国との関係に必要なのは、互いに信頼を取りもどすための賢明な方策だ。逆に不信を増幅させる行動に走るようでは、問題解決の意思があるのか疑わざるをえない。」

今朝の朝日新聞の社説である。

信頼ではなく相手=日本の屈服を、問題解決ではなく事態のエスカレーションを意図しなければ、中国はこんなことをやるはずがない。

日本人は歴史の転換点に立っている。今日という日は、二つの大戦の戦間期にナチスが欧州制覇の野望を持ち軍備を凄まじい速度で拡張していた時代のある一日と極めて似ている。

高坂正尭は、著書「国際政治」のなかで「平和という秩序が尊いものであるとして、その秩序が誰にとっても公平な秩序であるということはあり得るだろうか」と問うた。いま我々は、この問いへの答えを勃興する野蛮な大国の姿の中に見出さざるを得ない。
中国がよいとかわるいとか、日本がよいとかわるいとかの話ではないところにこの国際政治の悲哀がある。水が高きから低きに流れるように、新たな大国は秩序の変更をまずは友好的に、次に脅しによって、最後は武力を用いてでも実現しようとするだろう。フランスから世界覇権を奪ったイギリスも、イギリスから覇権を引き継いだアメリカも、勃興していく過程で数多の野蛮な行為に手を染めながら勢力圏を拡大してきたのだ。

戦争は近づいている。幸運にも側を通り抜けていく可能性はもちろんあるが、戦後の70年弱の間、我が国が交戦国の当事者として戦われる戦争にここまで近づいたことはなかった。